南総里見氏全盛期の居城

久留里城

くるりじょう Kururi-Jo

別名:雨城

千葉県君津市久留里

 

城の種別 中世山城

築城時期

康正年間(1455-56)

築城者

真里谷武田氏

主要城主

真里谷武田氏、里見氏、大須賀氏 ほか

遺構

曲輪、堀切、井戸、天守台、模擬天守

積雪の久留里城模擬天守<<2001年02月10日>>

歴史

伝承では、平将門の三男、東少輔頼胤が浦田妙見に参詣の際、夢の中でのお告げにより築城した、と言われる。

史実としての久留里城は、甲斐源氏の支族である上総武田氏の祖、武田信長が康正元(1455)年に上総守護代に任ぜられ、翌年に真里谷庁南の二城を築いた直後に築城されたと思われる。信長は三男・信房に久留里城を与えた。この頃の久留里城は現在の久留里城北方500mほどの峰続き上にあった。その後、武田氏方の勝(すぐろ)真勝が城主のときに里見成義(実在に疑義あり・実際は実堯または義堯か?)により無血開城し里見の属城となったといわれる。

天文四(1535)年、武田氏の内紛に乗じて北進した里見義堯があらたに城地を定め久留里城を築き本拠とし、長子義弘を佐貫城に配置した。天文七(1538)年の第一次国府台合戦では里見父子は小田原北条氏・古河公方・真里谷武田らの連合軍に敗れ一時本拠の安房に退去した。天文二十三(1554)年から翌年まで、北条綱成を主力とする二万の軍が久留里城を包囲したが里見義堯・義弘父子はこれを撃退、永禄三(1560)年の北条氏の侵攻では、里見氏の将、正木大膳が長尾景虎(上杉謙信)に救援を要請し、謙信の関東出陣のきっかけとなった。永禄七(1564)年一月の第二次国府台合戦では里見義弘軍は大敗し、二月には池和田城、六月には秋元城を陥とされ、十月には一時久留里城も陥落し、北条配下の小田小太郎が久留里在番を命じられているが、その後里見氏が奪還、永禄十(1567)年三船山合戦、天正九(1581)年、天正十六(1588)年の北条氏政による包囲戦など度々北条氏の攻撃を受けるが都度撃退している。天正十八(1590)年の北条氏滅亡後は里見氏は安房に閉塞し、久留里城には徳川譜代の大須賀(榊原)、土屋、酒井氏などが相次いで入封し、城域は山麓に広げられて近世城郭となった。その後は黒田氏が支配し廃藩置県を迎えた。

久留里城は天文から永禄・天正期にかけての里見氏全盛の時期の本拠として広く知られていますが、実はいつ頃里見氏の城になったのか、という根本的な問題に関しては諸説あり、定まっていません。これには、「天文の内乱(天文二〜三、1533〜1534)」という、里見家内部の分裂騒動が深く関係して、系図が意図的に改竄されたり、年代的に整合性を持たせようと作為的に歴史を書き換えたりしたことが関係しているようです。軍記物などでは「明応六(1497)年、里見成義が久留里進駐」というような記述もあるのですが、この時期に上総中央部である久留里まで里見氏の勢力が伸びていたとは考えにくいこと、上総南部を支配していた武田氏とはこの時点では友好関係にあったこと、そもそも成義自体が、天文の内乱で嫡流である「前期里見氏」を滅ぼして家督を簒奪した後期里見氏が、その行為を正当化する材料として歴史に挿入された、実在の可能性の薄い人物であること、などから、この時点での久留里進駐はない、とほぼ断定できるかと思いました。また、この天文の内乱の時期に里見義堯が久留里城に在城していた、という話もありますが、これも前後関係を考えれば、金谷城あたりにいたと考えるのが妥当でしょう。多くの里見氏研究書でも、そのように説明しています。では里見氏の久留里進駐はいつだったのでしょう?この点について、以前はここで稚拙な論を展開しておりましたが、自分なりに整理した結果を「雨城興廢記」の頁にまとめてみました。基本的には天文六(1537)年から十二(1543)年ごろの間ではないかと考えています。

久留里城には小ぶりな美しい天守が建っていますが、これは模擬天守ながら雰囲気はあります。天守が築かれたのは黒田氏が城主についた頃で、この頃には城の主要部は山麓の「御屋敷」と言われる場所(三ノ丸・現在は水田)に移っていました。この模擬天守や二の丸博物館も悪くありませんが、時間がある方は駐車場から天神曲輪への林間コース、また車道上の尾根上の散策路をぜひ歩いて欲しい。山城らしい小さな曲輪群や堀切が見つけられるはずです。南側の尾根続きにも堀切や垂直削崖が残り、里見系中世城郭の特徴がよく見られます。技巧的、とまではいきませんが、築城形態が古めかしい城が多い里見系の城郭としては、縄張りといい規模といい、佐貫城などと並んで最高峰に位置する城と言えます。ここは実はお気に入りのお城で、何かに付けては立ち寄っています。

なお、この北方の尾根続きには、真里谷武田氏が最初に築いたとされる「上の城(古久留里城)」があります。

 

■久留里城の構造

久留里城平面図(左)鳥瞰図(右・城山遺構群のみ)

クリックすると拡大します。

久留里城の立地についての考察は「雨城興廢記」の頁に記載したのでそちらをご覧頂きたい。ここでは、「城山」、つまり現在我々が「久留里城」として認識している標高145mの山を中心とした遺構群を考察する。いわゆる「古久留里城」(「上の城」)については別立てで考察することにさせて頂く。
T曲輪からU曲輪、V曲輪にかけての長い峰が久留里城の主要部、主尾根である。T曲輪はいわゆる主郭・本丸にあたり、現在は小ぶりな模擬天守が建っている。ここでは、里見氏時代の掘立建物跡なども検出されており、里見氏時代にも用いられていた。標高は一番高いが、実は城下集落からは少し引っ込んだ位置にあり、眺望はあまり良くない。実際の戦闘を指揮する場所としての役割はむしろU曲輪に譲り、専守防衛に徹した「詰」の空間であろう。
これに対しU曲輪はT曲輪よりも高さこそ10mほど低いものの、ここからの眺望は非常によく、とくに防衛戦に於いてはここが実質的な戦闘指揮所であろうと思われる。T曲輪とU曲輪の間には堀切はなく、痩せ尾根一本で繋がっている。T曲輪とU曲輪は表裏一体、ふたつで一つの空間を形成していると考えてもよさそうである。ここがいわゆtる中世城郭でいうところの「実城」に相当するであろう。
V曲輪は近世の「煙硝蔵」と呼ばれた曲輪である。U曲輪からは、100mほど痩せ尾根が続いた後、ストンと落ちてV曲輪に至る。このV曲輪から「上の城」とのネック部(城山隧道附近)までは緩やかに傾斜しており、削平もやや甘い印象がある。地形的にもT・U曲輪附近の痩せ尾根地形と比べると、随分緩やかな地形である。ただ、近世に新たに城域に組み込まれたとは考えにくいので、やはり里見氏時代から曲輪として用いられていただろう。基本的には「三ノ丸」というよりは外郭に近い位置づけの曲輪であろう。
むしろ、「三ノ丸」に相当しそうなのが主郭から北東方面に伸びる支尾根(仮称「東尾根」)にあるW曲輪である。この支尾根自体、かなり加工度の高い遺構が続いており、この尾根だけでも独立した山城に匹敵しそうな程である。W曲輪はその中でも最大の曲輪で、山麓からT曲輪へと至る経路の最上段に控えている。そういう意味では三ノ丸というよりも、「東二ノ丸」と呼ぶ方が実態に沿っているかもしれない。周囲の堀8・9・10なども非常に規模が大きい。
その他、重要な曲輪としてはX曲輪、通称「獅子曲輪」の存在がある。ここは山麓からU曲輪へと直接至る支尾根(仮称「西尾根」)の中腹にあり、ある種の突角陣地でもある。『総州久留里軍記』などで語られる久留里城の攻防においても、「獅子の曲輪」「獅子坂」「獅子口」などの地名が頻繁に登場する。久留里城にとってここは防衛拠点であると同時に、敵兵を追い散らすための出撃路でもあったであろう。この尾根は全体に隙間無く垂直削崖が連なっており、切通しの険しい坂が続く。。ただし、二ノ丸にある久留里城址資料館の給排水管が敷設されているところを見ると、後世に手を入れている可能性もある。ちなみにこの尾根を降りて城下の集落に行こうとしたが、途中でぬかるみ状の湿地帯に阻まれ引き返さざるを得なかった。さらに言えば、現在は危険なため、一応通行禁止になっている。どうしても行く場合は自己責任で歩くしか無いだろう。
この他に、久留里城には小規模な腰曲輪が沢山ある。その中には弥陀曲輪・波多野曲輪・久留里曲輪・鶴の曲輪・薬師曲輪などのように、名前がついているものも多い。こられの名前が何時つけられたのか、中世の時代もこんな呼び方があったのかどうか、などは分らない。こうした腰曲輪は大抵支尾根の付け根に設けられ、周囲を削崖し腰曲輪の先を掘り切って急崖を形成している場所がほとんどである。鶴の曲輪や弥陀曲輪などの周囲の崖は特に険しい。

南側の尾根(仮称「怒田尾根」)にも延々と築城施工が見られる。ここには曲輪らしい曲輪はほとんど無く、延々と垂直削崖が続き、所々を堀切で断ち切っている。なかでも堀4などは城内最大級の堀切である。ここから先は久留里城の支城の一つである怒田砦まで尾根が繋がっているのであるが、1km近く尾根を進んでみたが砦らしい場所はよくわからなかった。

最後に、里見氏時代の館であるが、近世三ノ丸に相当する「御屋敷」地区にあったとする見方もあるが、どうも個人的には賛同できない。むしろ、現在駐車場やレストハウスのある谷戸の方が適地である。里見氏の築城スタイルを考えると、『鎌倉スタイル』の谷戸式城郭を基本としているように見える。この久留里城でいえば、主尾根・東尾根と「上の城」に三方を囲まれた谷戸であるこの場所こそが、最も里見氏好みの立地に思える。この三方の尾根には濃密な城郭遺構があることや、本来大堀切があってもよさそうな城山隧道附近のネックに敢えて堀切を入れていない点などを考慮しても、久留里城はこの谷戸を守るための城郭であるように見えてならない。それに、「御屋敷」地区では当時の深田などを考慮したとしても、あまりに要害が悪すぎる。『総州久留里軍記』などでは獅子坂口の戦闘の模様が描かれているが、獅子坂まで敵が押し寄せるようであれば、「御屋敷」地区に館があったとしたらy当然、兵火にかかってしまう筈であるが、そのような記述は見られない。軍記物の記述などあてにならない、と言えばそれまでだが、もし城主の館が炎上するような場面があれば、面白さが売りの軍記物が採りあげない筈が無い。このように考えると、やはりこの谷戸こそが城主の館であり、久留里城の中枢と考えられるのである。御屋敷地区に城郭が構えられるのは、やはり近世中盤の黒田氏入封の頃だろう。ただ、御屋敷地区にも多少の家臣団屋敷などはあったかもしれない。とくに軍記物でいうところの「獅子坂口」や、浦田集落附近と考えられる「大門郭」などには、若干の馬防柵や鹿砦を置いた家臣団屋敷くらいはあったかもしれない。

[2004.03.04]

北条軍との激戦地と伝わる「陣場」から見上げる久留里城(城山)。 城下の近世三ノ丸(「御屋敷」)附近から見上げる本丸附近。ちょうど夕照が山を照らして綺麗でした。

現在駐車場になっている谷戸。三方を尾根で囲まれた谷戸は中世山城の居館を置くには絶好の場所に思えます。 駐車場の入り口手前にある城山隧道を西から。この手前の看板が建つ附近に登城路があります。二ノ丸への車道よりも、こちらを歩いて欲しいです。この尾根を左に行くと古久留里城(「上の城」)に至ります。

「火薬庫跡」の標柱が建つ煙硝蔵(V曲輪)。火薬庫が置かれたのは近世ですが、里見氏時代も曲輪として使われていたでしょう。 主尾根上の散策路。どこまで当時の地形を残しているのかわかりませんが、ちょうど散策路の脇には削り残しの尾根土塁のような地形が続いています。

主尾根上の堀切1。本来はかなり大きい堀切ですが、山の東側が車道のため削られて、堀切のスライスのようになってしまいました。。。車道から見るとこんな風に見えます。 主尾根上の堀切2。こちらも散策路と車道の接点に当たるため改変されていますが、本来はかなり大きい堀切です。急崖の下に城下の風景が見えます。

二ノ丸(U曲輪)に建つ久留里城址資料館。久留里城の模型などもありますので、立ち寄っていきましょう。 二ノ丸直下の薬師曲輪(\曲輪)はとても景色が良い。ここで一息入れていきましょう(^^)

訳詩曲輪から見た風景。近世三ノ丸や、北条との激戦地、黒々と横たわる小櫃川の蛇行痕など、素晴らしい風景が楽しめます。

二ノ丸東側の腰曲輪、久留里曲輪(]曲輪)。ここには歌碑がいくつか並んでいます。久留里城の久留里曲輪・・・何か特別な謂われでもありそうな場所ですね。 ]曲輪の先の堀切14。]曲輪からの落差は10mほどもあります。

こちらも二ノ丸に附随する鶴の曲輪(]T曲輪)。この周囲は急崖です。 鶴の曲輪周囲の急崖。垂直というより、オーバーハングしちゃってます。結構アブナイです。ここは地形が険阻なためか、堀切はありませんでした。

二ノ丸直下にあるお玉が池。里見義堯が家臣の兵馬に掘らせたらしいですが、その由来は書くのがメンドウなのでこちらを読んでくだされ。 本丸直下の「男井戸・女井戸(おいど・めいど)」。水は涸れた事がないとか。どっちが男でどっちが女か、わかりませんでした(笑)。

本丸直下の波多野曲輪(Z曲輪)。ここも眺望ポイントなのですが、どちらかというと薬師曲輪の方が見晴らしが良い。 小ぶりな天守が建つ本丸(T曲輪)。手前の土壇は本来の天守台。礎石が完全な状態で出土したそうです。黒田氏時代の天守についての考察はこちらをご覧くだされ。

主郭北側にある削り残しの大土塁。古碑が建っています。里見氏時代には櫓でもあったんだろうな。 主郭の東側に残る土塀の痕。土塀そのものは近世のものですが、里見氏時代はどんな塀があったんだろう。

怒田方面への尾根へと向かう搦手口の土塁。これは中世のものじゃないかなあ・・・。 主郭の南東の腰曲輪、弥陀曲輪(Y曲輪)。この附近の崖はスゴイです。
怒田尾根にも遺構が延々と。こちらは堀切3。荒々しく削った岩盤が迫力あります。 怒田尾根の堀切4。ド迫力の巨大堀切です。この先はともかく、せっかく来たならここまでは見て行きましょう。
さらに怒田尾根を進むと現れる堀切5。こちらは小規模ながら、いい形をしています。 もはや道なき道の堀切6。両側は垂直削崖、木々の覆い茂る尾根は幅30cm・・・・。ちょっと恐い。この先暫く進みましたが、キリがないのでこの辺で。
主郭直下の天神曲輪([曲輪)。ここから東尾根に向かう遊歩道がありますので、お帰りはこちらからどうぞ! 東尾根最大級の堀切8。こちらの尾根には手付かずの中世遺構がたくさんあります。
堀切8の断面。南側はほぼ垂直に10mほど断ち切られております。 W曲輪は実質的に中世久留里城の三ノ丸にあたるでしょう。
Y曲輪の東側に伸びる支尾根を断ち切る堀切9。倒木に遮られて行くのがちょっと大変だったりする。 Y曲輪の北側、堀切10。本来はかなり大きい堀切なのですが、伐採された木が棄てられて埋められてしまっている。。。。
Xの曲輪群。ここは削り残しの尾根が土塁になっており、尾根の西側に小規模な曲輪が連続します。 支尾根の堀切11は明瞭な竪堀を伴っています。竪堀としてはこのお城で一番はっきりしています。
東尾根と駐車場の間の切通しと階段。切通しは遺構かどうか不明ですが、こんな階段でも無いと登れないほどの垂直削崖が連続しています。この道は結構急なので、下りの帰り道に見学することをオススメします。 二ノ丸から西へ伸びる支尾根(西尾根)は尾根全体が急峻な崖。一応、通行止めだったりしますので、あくまで自己責任、オススメはしませんってことで・・・。
『久留里軍記』で十六歳の本木與茂九郎や正木久太郎が活躍した獅子曲輪(]U曲輪)。鬱蒼とした森林に覆われて、昼でも暗いです。 西尾根には至るところに切通しがありますが、資料館の給排水路などもあるためどこまでが遺構なのかはよくわかりません。ただ、とにかく険しい尾根だってことはよ〜くわかりました。

近世三ノ丸周辺へ

今年(2002)年に入ってから、再度訪問しています。いわゆる「上の城(古久留里城)」も行ってきました。

 

交通アクセス

JR久留里線「久留里」駅徒歩30分。

館山自動車道「姉崎袖ヶ浦」ICより車30分。

周辺地情報

尾根続きに真里谷武田氏が最初に築いたとされる古久留里城があります。南に3kmほどの千本城も見ごたえがありますがやや危険です。北方では池和田城真里谷城など武田氏関連の城郭。鹿野山方面(小糸川流域)に抜けて秋元城を見るのもオススメです。

関連サイト

 

 

参考文献

『総州久留里軍記』(「改定房総叢書一巻」所収、千葉県郷土資料刊行会 編) 

『里見軍記』『里見九代記』『里見代々記』 『房総里見軍記』『房総軍記』(「改定房総叢書二巻」所収、千葉県郷土資料刊行会 編) 

「君津市史」

「久留里城物語」(府馬清/崙書房)

「久留里城誌」(久留里城再建協力会)

「久留里城ガイドぶっく」(君津市立久留里城址資料館)

「久留里城址発掘調査報告書」(久留里城址発掘調査団) 

「新編房総戦国史」(千野原靖方/崙書房)

「房総の古城址めぐり」( 府馬清/有峰書店新社) 

「房総武田物語」(府馬清/昭和図書出版)

「さとみ物語」(館山市立博物館) 「日本城郭大系」(新人物往来社) 

「すべてわかる戦国大名里見氏の歴史」 ( 川名登 編/図書刊行会)

現地解説板ならびに久留里城資料館配布資料

参考サイト

 

埋もれた古城 表紙 上へ 近世三ノ丸