武生(たきゅう)城は金砂山城と同じく、佐竹氏がいざという時に立て籠もったお城、というよりも天険の山そのものです。金砂山城では頼朝の佐竹征伐、南北朝、室町期の山入一揆の乱最終盤戦の戦いと三度の大きな合戦がありましたが、武生城が活躍したのは南北朝期でした。おそらく、まったくの臨時の城郭として取り立てられたのでしょう、その後は全く記録に出てきません。
佐竹氏は鎌倉幕府倒幕後の混乱期に際して終始一貫して足利尊氏に従い有力武将として活躍します。しかし足利尊氏と後醍醐天皇の「同床異夢」はすぐに破綻、やがて南北朝の動乱に突入します。佐竹氏にとっては悪いことに、当時常陸国内では佐竹領の目と鼻の先に建武政権によって楠木正成に与えられた瓜連領があり、ここに正成の弟とも甥ともいわれる楠木正家が代官として派遣され、後醍醐天皇方の勢力(のちの南朝勢力)の一大拠点と化していました。瓜連城には楠木正家、広橋経泰らの他、常陸国内からは小田治久、大掾高幹らも参加して強大な上、奥州勢を率いて西上する北畠顕家にも挟撃されることとなり、佐竹氏は苦戦を余儀なくされます。佐竹氏にとって喉元につきつけられた刃のような瓜連城勢力は大きな脅威だったでしょう。
北畠顕家らが上洛を目論んで南下した際に、佐竹氏はこれを久慈川河口附近の左岸、「甕(みか)の原」で迎え撃ちますが、このとき那珂西城主(実は間違い・那賀城主)の那珂通辰が佐竹氏の背後を衝いたことにより敗走、佐竹貞義は金砂山城に立て籠もります。北畠顕家はその勢いをもって京都に上洛、足利尊氏を蹴散らして尊氏を九州に敗走せしめ、一時後醍醐天皇方は圧倒的優勢に立ちます。しかし尊氏は九州多田羅浜の戦いで菊池武敏を破り、さらに湊川の合戦で楠木正成を敗死させ、勢力を挽回して京都へ入京、後醍醐天皇は一時比叡山へ逃れます。尊氏は後醍醐天皇と和議を結んで光明天皇を擁立、一方後醍醐天皇は三種の神器を抱えたまま吉野へ逃れ、日本史上最も異常な時代、南北朝時代へと突入します。
佐竹貞義はというと、瓜連城の攻撃に失敗し、金砂山城に閉じ籠って苦戦を強いられていました。しかし上方で尊氏が優勢に立つと、尊氏も少し余裕が出来たのか、尊氏に従って転戦していた貞義の子・義篤、義春らを帰国させ、父の貞義は金砂山城に、子の義篤はこの武生城に立て籠もり、瓜連城の南朝勢力と睨み合いとなります。瓜連城と武生城、金砂山城の間で何度も衝突があったようですが、断崖絶壁と深い谷に守られた究極の要害である武生城はとてもまともに攻められるような山ではなく、おそらくまったく動じることもなく撃退していたでしょう。これではラチがあかないと見たか、地元の南朝方の花形武将、那珂通辰は戦線を離れて単独で金砂山城への奇襲を敢行しますがこれを見破られ、逆に武生城から出撃した義篤は瓜連城を背後から襲って遂に陥落させ、敵中で退路を断たれて進退窮まった那珂通辰は現在の常陸太田市北部、増井勝楽寺附近で自刃したとも、斬られたともいわれます。南朝はこの戦闘で瓜連城という最大の拠点を失い、那珂通辰という有力武将も失って形勢が逆転してしまいます。佐竹氏にとっては頼朝の佐竹征伐以来の存亡の危機をなんとかくぐり抜けたことになります。
|
|
武生城平面図(左)、鳥瞰図(右)
クリックすると拡大します |
武生城は標高458mの「武生山」ではなく、南側の尾根続きにある標高380m附近の通称「高倉山」にあったとされ、「高倉城」などとも呼ばれます。この高倉山、山麓の竜神峡には現在ダム湖(竜神湖)があり、このダム湖をまたぐように巨大な吊橋「竜神大吊橋」が架かっていて、観光地として結構な賑わいを見せています。この吊橋の北詰から数十m登ったあたりが高倉山なのですが、ここは断崖絶壁が連なり、足元は竜神湖まで深い谷、とてもではないが登れたものではありません。で、「常総戦隊ヤブレンジャー」は「茨城で最も危険な城・武生城ツアー」と銘打ってここを攻めてきたのですが、地元の聞き込みや地形図の検討、またアオ殿の踏破経験などから、「竜神ふるさと村」から尾根伝いに南下するコースを取ることとしました。この「ふるさと村」のあたり(下武生集落)は集落そのものが比高200mほどの高地にある高原盆地のような場所で、もしかしたら籠城生活空間としての武生城の中心はこの「ふるさと村」附近の盆地であったかもしれない、とも思えます。その背後の武生山(「穴城」という小字名がある)は行っていないのでどんな山なのか分かりませんが、高倉山は一応いくらかの平場はあるものの、とても大軍が長期に渡って生活できるような山ではなく、あくまでも最後の最後に立て籠もる詰の山、という程度でしかありません。太田城を棄ててここに立て籠もるからには、ある程度領民を避難させることも必要でしょうが、この「ふるさと村」あたりはそうした領民の避難場所としても適地と見ました。
高倉山までの尾根は両側が数10m〜100mにも達する断崖絶壁、尾根幅も狭いところでは50cmくらいしかなく、岩が至るところで露出していて、相当にアブナイです。決して一人では行かないようにしましょう。尾根以外は歩けないと思ってください。肝心の遺構は、山頂やその下段にある程度まとまった平場があるものの、予想通り明瞭な遺構らしきものはあまりなく、基本的には自然地形一発頼み、という感じでした。
崖の先端から見下ろす竜神湖と大吊橋などはまさに絶景!で、達成感もひとしおなのですが、やはり普通のお城と違って半端ではなく危険な場所が多く、その割に遺構らしきものもあまり無いので、よほどの思い入れでもない限りはオススメはいたしかねるところです。大吊橋あたりからの山の遠景を眺めるのが無難でしょうか。
[2006.10.27]