下野守護にして下野屈指、いや関東屈指の名族、宇都宮氏の本拠地がこの宇都宮城です。近世にも日光社参の宿所として、また奥州に対する抑えとして重要視されたこのお城、本来ならば華々しい栄光に彩られている筈なのですが、実際にはそれとは裏腹に、多くの不幸に見舞われた怨念の城、血塗られた歴史を持つお城でした。
宇都宮氏の時代、南北朝時代の後期に小山義政との「藻原合戦」で討ち死にした宇都宮基綱をはじめ、塩谷氏に謀られ自害した持綱、天文十八(1549)年の弥五郎坂合戦で討ち死にした尚綱など、たびたび頭領が討ち死にしています。普通ならそこで断絶、滅亡となるのですが、そこは芳賀氏、益子氏、壬生氏などの重臣がカバーします。しかしこの重臣団、たびたび主家に叛いてお家騒動を引き起こし、暗殺の応酬の繰り返し。忠綱などは結城氏と戦っている間に先代成綱の実弟で強引に芳賀家を嗣いでいた興綱に宇都宮城を奪われ、逃げ込んだ鹿沼城で一生を終える寂しい結末。宇都宮氏の歴史を追っていくと、あまりに血なまぐさい抗争が多いのに慄然とする思いがします。その多くは武茂氏、芳賀氏、壬生氏などの重臣団との抗争や重臣団同士の抗争と暗殺劇。本来であれば「紀清両党」の一角として宇都宮氏を守るべき立場にあった筆頭重臣、芳賀氏との数度に及ぶ抗争は、結城氏VS多賀谷氏のそれを髣髴とさせるものがあります。
加えて、長年の宿敵であった小山氏との合戦や那須氏、皆川氏などの外敵との抗争、そして戦国末期の北条氏との激しい戦い。宇都宮氏の家中がきちんとまとまっていれば、関東における反北条の中心勢力となった佐竹氏と同等かそれ以上の戦力になったと思うのですが、実際のところは身内のゴタゴタに精一杯で外敵に対しては防戦一方、という感じです。それでもなんとか北条氏との激しい抗争を勝ち残り、やっと平和な時代を迎えようとするその矢先、最後の当主・国綱のときに太閤検地の不正を咎められ突然の改易。ここに、名族宇都宮氏はあっけなく歴史の表舞台から姿を消します。この改易に関しては、宇都宮氏の差出検地高と太閤検地による実高が大幅に食い違うという、「脱税疑惑」が主な要因のようですが、そのほかにも小田原の役に際して北条氏に内通していた、子の無い国綱に秀吉が養子(浅野長政の次男長重)を斡旋したにもかかわらず断られたことを恨みとして、などの説もあります。いずれにせよ、せっかく戦乱を勝ち抜いたにも関わらず、ツマラン事が原因で改易の憂き目を見ることとなり、鎌倉期以前からの大名族・宇都宮氏はあっけなくも滅亡してしまうのです。嗚呼・・・。
近世に入っては本多正純の「釣り天井伝説」事件。将軍の寝所の天井が落っこちてくるという「釣り天井」というのはただの作り話ですが、大久保氏と本多氏の対立という幕府内の権力争い(これには前宇都宮城主・奥平忠昌の祖母で家康の長女亀姫の讒訴も関係しているという)で敗れた本多正純(正式な罪状は城郭の無断改修)は失意のうちに出羽に配流、その怨念が「釣り天井」の伝説を生み出しました。本多正純は家康の腹心、本多正信の嫡男で、頭脳明晰、将来を嘱望された人物でありましたが、一方で他人の恨みを買うような言動も多かったらしいです。まあそれでも、この能吏にとっては突然の改易は不幸以外の何物でもなく、なかば不貞腐れるように捨扶持の知行をも断って寂しい晩年を迎えたといいます。
そして幕末の騒乱で宇都宮城は灰燼に帰してしまい、残った遺構も戦後の宅地化、都市化でことごとく壊され、「関東七名城」のひとつと謳われた名城・宇都宮城は永遠に姿を消してしまいます。
この最後の不幸、遺構の破壊は止めようと思えば止められたことだけに、非常に残念に思います。多くの県庁所在地ではお城が街のシンボルとして保存されたり復元されたりで、市民の憩いの場になったり観光の名所になったりしている中で、ほぼ完全に都市化に踏み切ってしまったことが今更ながら悔やまれます。わずかに残った本丸の一部が「御本丸公園」として整備されていますが、残っていた遺構もわざわざ破壊して公園化を推し進めたということで、当時の当局の対応に疑問を感じざるを得ません。現在宇都宮城では再建計画が進行中で、植え込みを使って「よみがえれうつのみや城」などと呼びかけていますが、「だったら壊すなよ」っていうのがお城ファンの率直な感想ではないかと思います。
そういったわけで遺構と呼べるものは限りなくゼロに近いですが、せっかく再建計画が進行中とのことなので、期待して今後の推移を見守っていきたいと思います。