戦国期に北条や奥州の伊達、岩城、芦名らのの侵攻に抗い続け、国内の名族である小田、大掾、江戸氏らを滅ぼして、ついには一国を完全掌握した常陸を代表する戦国大名、佐竹氏。新羅三郎義光の流れを汲む名門中の名門ですが、佐竹氏とその居城である常陸太田城の歴史はまさに苦難の連続でした。
最初の躓きは源頼朝の挙兵のときからでした。佐竹氏は同じ源氏でありながら、当主の佐竹隆義が平家に仕えて京都に在番していたこともあり、その子秀義らは頼朝に応じようとせず、鎌倉軍の攻撃を受けます。留守居の佐竹秀義は太田城では抗戦敵わぬとばかり、天険の西金砂山城に立て籠もり抗戦しますが、やがて力尽きて奥州に逃れます。その後、頼朝の奥州藤原氏討伐に際して、宇都宮の陣所に出頭、詫びを入れて許され、御家人に名を連ねます。このとき佐竹が掲げていた源氏の白旗を見た頼朝が「紛らわしいのでこれを旗印にせよ」と投げ与えたのが一本の扇、かくして有名な「五本骨の扇に月」の旗印が生まれたといいます。まあ頼朝の思想を考えると、「源氏の象徴たる白旗は自分ひとりで十分」ということなんでしょう。それはともかく、佐竹氏はこれにより御家人に名を連ねることを許され旧領を回復しますが、この最初の躓きによってか、鎌倉時代の佐竹氏は華々しい表舞台に登場することはあまりありませんでした。
さて時代は変わって南北朝時代、佐竹貞義は一貫して足利尊氏に与し、常陸各地でゲリラ的に活動する南朝軍と激しく交戦、瓜連城などで楠木正家や那珂通辰らとも激しくやりあいます。北朝に与した佐竹氏は結果から見れば勝者ということになるのですが、南朝勢力が周辺で猛威を振るっていたこともあって、佐竹氏は苦戦、瓜連城の攻撃に失敗した後、太田城を出て、ふたたび金砂山城や武生城に立て籠もり、なんとか生き残ることに成功します。かなりの苦戦ではありましたが、士気と統率に優れた北朝勢の前に南朝勢力は急速に瓦解、佐竹氏も危地を脱します。このころ常陸守護であった小田治久が小田城で南朝勢力に与して戦い、結局敗れたこともあって、小田氏は守護職を没収され、佐竹氏に守護職が与えられます。佐竹義敦の時代には関東公方・足利満兼より「関東八屋形」にも選ばれ、屋形号を許されるなど、このころが佐竹氏にとってのひとつのピークだったでしょう。しかしそれは長くは続きません。
佐竹氏十二代、義盛には男子がなく、その跡継をめぐって佐竹氏家中で大騒動が持ち上がります。いわゆる「山入一揆」の乱の勃発です。ことの発端は、跡継を山内上杉氏から迎えようとする一派と、それに反対する山入与義らを中心とした一派が対立したことからはじまり、やがて関東公方・足利持氏と幕府の対立の影響なども受けて、上杉氏から入嗣した義憲(義仁、義人)と山入一揆との対立が激化、そんな中で佐竹義憲と山入祐義とによる、前代未聞の「半国守護」などという事態も引き起こしています。これは別に常陸を半分っこにして守護を分け合おう、などというものではなく、実質的には守護職を合議制というか、二頭制で行おうとしたものと考えた方がいいでしょう。山入氏は幕府の準直参である「京都御扶持衆」でもあり、佐竹宗家にとっても簡単に滅ぼせばいい、という相手ではなかったのでしょう。それ以前に山入氏の勢力があまりに強大になりすぎ、婿養子の義憲の統率力では抗いきれなかったのかもしれません。いずれにせよ、義憲の家督相続の時点で新羅三郎義光以来の清和源氏の血は絶え、藤原姓の上杉氏の血によって佐竹氏が嗣がれることになると同時に、佐竹宗家の影響力が低下、庶子家にあたる山入氏が佐竹宗家に並ぶ力をつけてしまった、ということなのでしょう。この山入一揆の叛乱は和睦と対立を繰り返しながらおよそ100年にも渡って続き、佐竹義俊や佐竹義舜のように、長期間にわたって太田城を追い出され、流浪の日々を余儀なくされる、などという事態なども勃発しています。結局、「佐竹中興の祖」とされる義舜の代に山入一揆は完全平定され、義舜も無事この太田城に返り咲き、以後は「部垂の乱」などの多少のゴタゴタはありましたが、戦国大名化の道を突き進むこととなります。ちなみに、かの「河越夜戦」の後、落剥の関東管領・上杉憲政はわざわざ太田城まで出向き、佐竹義昭に「上杉の名跡と関東管領職を嗣いでくれ」と頼み込むも、佐竹氏側では「関東管領職はともかく、我が家は新羅三郎義光公以来の源氏の嫡流、上杉の姓など要らんわい」と断ってしまいます。しかしその義昭にも、義憲以来の山内上杉氏の地が脈々と流れていたのです。体よく断られた憲政のオッサンは、肩を落としながら三国峠を越えて越後に赴き、長尾景虎という若者に上杉姓と管領職を譲ります。譲られた景虎青年はのちの上杉謙信。佐竹義昭、義重と共同戦線を張って北条氏と各地に転戦するのです。このあたりの運命の巡り合わせって、面白いですよね。
戦国期に活躍した義篤、義昭、義重らはいずれも武将としても領主としても優秀な人材でしたが、陸奥南郷での白河氏や芦名氏との戦い、八溝山地を挟んで隣接する那須氏との戦い、小田城主・小田氏との戦い、北条に攻められ苦戦する宇都宮氏の救援など、戦線が拡大する一方でかなり苦戦を強いられていた時期もありました。「鬼義重」とか「坂東太郎」などと称された佐竹義重だって、その戦歴を見れば随分と負け戦も経験しているようで、「小田原の役」がもしなかったら、南の北条、北の伊達に挟撃されて、かなり危険なことになっていたかもしれません。結局その小田原の役で北条氏が滅亡、佐竹氏も常陸の国主として豊臣政権に認められ、やがて江戸氏の水戸城を奪取、本拠を移します。太田城はその後も佐竹義重の隠居城として使われていたようですが、関ヶ原の去就をめぐって秋田に転封となり、太田城と佐竹氏の縁もここで終焉を迎えます。佐竹氏と大田城の縁はおよそ400年の長きに渡りますが、こうして見ると、長い太田城の歴史の中でも佐竹氏にとって安定した期間というのは本当に短く、そのネームバリューの割には苦労というか、随分損な役も演じていたような、そんな感じがします。