衰えゆく名族・千葉介の最後の居城

本佐倉城

もとさくらじょう Motosakura-Jo

別名:将門山城

千葉県印旛郡酒々井町本佐倉

城の種別 平山城(丘城)

築城時期

文明年間(1469〜86)

築城者

千葉輔胤

主要城主

千葉氏(後期千葉氏)

遺構

曲輪、土塁、空堀

「城山」〜「奥ノ院」の堀切<<2001年12月09日>>

歴史

康正元(1455)年、前年から勃発した「享徳の大乱」に、鎌倉幕府創設以来の名族・千葉氏も巻き込まれ、亥鼻城を本拠にしていた千葉宗家は、一族の馬加城主・馬加康胤、小弓城主・原胤房らに攻められ、亥鼻城は落城、千葉胤直・胤宣父子は千田荘の志摩城多古城で自害し、千葉宗家は滅亡した。康胤は後に千葉氏を名乗った(後期千葉氏)。康胤の孫・輔胤は文明年間に、亥鼻城に代わる本拠としてこの地に築城した。文明三(1471)年には長尾景信によって古河城が陥落し、古河公方・足利成氏は千葉氏を頼ってこの本佐倉城に落ち延びたと言われる。

その後は千葉氏の力は徐々に衰え、北条氏の介入により北条氏政の子、直重を当主に迎え入れるなど、事実上北条氏勢力下に併呑された。かつての家臣であった小弓城の原氏、小金城の高城氏らは独立領主化して北条の直参となった。天正十八(1590)年、小田原の役で千葉氏は改易され断絶、佐倉領は徳川譜代の内藤家長によって接収された。慶長十五(1610)年に土井利勝が入封し鹿島台に佐倉城を築城、元和元(1616)年の一国一城令で本佐倉城は廃城となった。

名族千葉氏も戦国期の後半になると、内紛や一族の家臣の自立などで著しく衰退し、天正年間の後半は北条氏の直接支配に近い状態までなっていました。しかし、さすが名族だけあって、その居城であるこの本佐倉城は実に壮大です。主郭である「城山」付近の堀切や「セッタイ(セッテイ)山」などの周囲の空堀は規模、構造とも実に見事です。当初は北条氏による改修と思いましたが、北条氏に見られる直線的な縄張りが少ないことと、北条氏が直接支配を強化してからはむしろ鹿島台の新城(佐倉城)の築城の方に重点が置かれたと思いますので、北条氏の影響を受けつつも、やはり千葉氏独自の築城コンセプトが反映された結果と見るべきなのでしょう。千葉氏の一族の城館を見ると、城の規模や重要性と関係なく、どのお城も必要以上とも思えるほど雄大な空堀や大規模な土塁などが見られますので、遺構の規模だけで北条氏の直接的な関与を示すことにはならないでしょう。まして本拠であるこの本佐倉城は、ひとつひとつの遺構の規模や周囲にめぐらされた初期の惣構え的なコンセプトを感じる縄張り構造など、千葉氏系城郭のある種の頂点を示すものでしょう。ただこの「惣構え」的発想や、その一部をなす荒上の出枡形状の土塁と堀、向根古屋城の馬出し状構造物などは北条氏の直接的な影響を感じれるところです。「セッタイ」についても、本来の本佐倉城は「城山」「奥ノ院」「倉跡」あたりまでと推測されますので、戦国後期の構造物と見ていいのかもしれません。

築城時期ははっきりとはわかりません。平将門伝説もあり、「将門山城」とも呼ばれていますが、これはあくまでも伝説でしょう。千葉氏との関連で言えば、前述の千葉氏の内訌の直後に馬加康胤が築城したと言う説、あるいは孫に当たる千葉輔胤が築いたという説などがあります。しかし馬加康胤は内訌の翌年に当たる康正二(1456)年に幕府追討軍の東常縁によって滅ぼされており、康胤が築いた、というのは少々無理がある気がします。一応ここでは輔胤築城説を採りました。輔胤は馬加康胤の孫と言われ(異説あり)、庶家の岩橋家を嗣いで岩橋城に在城していましたが、康胤の子、胤持が早世したこともあり、千葉氏を嗣ぐことになったようですが、「千葉介」を名乗ったかどうかはわかりません。しかし、古河公方・足利成氏から見れば頼りになる味方勢力であったようで、文明三(1471)年には主力の一翼として堀越公方・足利政知攻撃に従軍しています。この時、古河公方軍は大敗し、成氏は古河城に逃げ帰り籠城しますが、勢いに乗る上杉氏の武将、長尾景信により古河城が陥落、成氏は輔胤を頼って佐倉に逃れた、と言われます。岩橋城はとても公方を迎え入れるような城とは思えないため、成氏を迎えたのがこの本佐倉城であるとすれば、文明三(1471)年には少なくとも築城されていたことになります。

かつての印旛沼は干拓により遠くはなれ、湿地帯は農地と化しましたが、低湿地に面した舌状台地に築かれた地形は伺えます。平成十(1998)年に、国指定史跡に指定されました。僕が見学に行った日も、地元ボランティアが倒木撤去、倒れかけた木の伐採、下草刈などを行っていました。史跡というのは、こういった熱心な地元の住民によって支えられていることを実感しました。次に見に行くときには、きっともっと整備されていることでしょう。甘美な中世城郭の世界をあなたも味わってみてください。

【再訪:2002.12.09】

前回見ていなかった「荒上」、「向根古屋城」を見学しに行ってきました。「荒上」は家臣団の屋敷地であり、本佐倉城の外郭、あるいは初期の惣構え的な防御ラインにあたります。道路沿いに堀の痕跡があるのは前回気づきましたが、縄張り図を見ると大きな土塁と堀があるようなので、覗いてきました。荒上一帯は畑になっていますので見学は注意を要しますが、土塁は下草が刈られて見やすくなっていました。堀は藪化しているものの、深いところで10m近くあり、横矢や出枡形などもあって非常に見ごたえがあります。「向根古屋城」は本佐倉城から谷津(池跡)を挟んだ対岸わずか100mほどの台地にあり、主要部は畑になっているもののやはり大規模な堀や相横矢の小口などが残り、こちらも見ごたえがあります。本佐倉城の主要部である「城山」「奥の院」(一郭・二郭)は古い時代の築城法が見てとれますが、この向根古屋城や荒上、「セッタイ山」などは後に拡張された部分であると思われ、その分戦国後期の大規模な仕掛けが堪能できるかと思います。セッタイ山に関しては、台地続きとの分断のための突角陣地とも考えられ、「馬出し」というものが一般化する直前の発想が感じられるところです。

この他、本佐倉城周囲には重臣の屋敷跡と目される場所や、惣構えの堀などに相当する遺跡が何箇所かあるようですが、いずれも場所がわからず、現況がそのようになっているかもわかりません。

前回の見学は天候はよかったものの、日差しが強すぎて写真の出来がイマイチでした。今回は曇り空だったので期待したのですが、生憎小雨が降り出したため、光量不足かつすべての遺構を回ることができませんでした。そのうちにもう一度、見学してこようと思います。


PC090283.JPG (892029 バイト)

<本佐倉城の概念図(現地解説板より)。>

「トウコウジビョウ」「荒上」「セッタイ(セッテイ)」など、語源不明の名称がついています。根古屋、「向根古屋」(出城)を含めると、とてつもない広大さ。

印旛沼に面した入江状の低地(かつては湿地)の一番奥に城はあります。比高は20m前後ですが、周囲は切り立った崖で、湿地とあわせ、それなりに要害だったと思われます。 かつて沼地であった谷津を隔てた対岸から見た本佐倉城。左手が「城山」の丘陵、丘陵に挟まれた宅地の裏手が「東山馬場」。「谷津の奥に突き出た台地」というのも千葉氏の城郭に多い特徴です。
谷津から台地上に上がる傾斜地が「東山馬場」。その名のとおり、馬場があったのでしょう。近年の整備で、写真のような石柱があちこちに建っていて見学しやすくなりました。 北側の「東光寺ビョウ」方面から馬場へと向かう切通しの通路。
広々とした「倉跡」。倉庫の類があった場所なんでしょうが、実質的には三郭に当たる曲輪です。 二郭に相当する「奥ノ院」。見学当日はボランティアによる倒木撤去の作業の真っ最中でした。
「倉跡」と「奥ノ院」を隔てる土塁。見た感じだとこの二つの曲輪の間には堀がないようであり、実質的にこの土塁だけで仕切っていたように見えます。 左の土塁の脇が妙見社跡。「奥ノ院」は千葉氏の精神的な拠所である北辰妙見を祀っていたところから、宗教的・精神的な中枢であったと考えられます。
最大の見所のひとつである一・二郭を分断する巨大な堀切。倒木撤去・伐採の作業のみなさん、ありがとうございます! 主郭である「城山」は山林に覆われています。この土塁は枡形の一部と思われ、二郭とは曳き橋を渡って、この枡形経由で繋がっていたと思われます。
一郭への現在の見学路はこの桝形状の通路を経て登ります。この桝形状の入り口が当時のものなのかどうかはわかりませんが、防御上は曳き橋経由の虎口のみだったと考える方が合理的です。 一郭は一部欠損しているものの、土塁がほぼ全周しています。外側は急傾斜対策地域に指定されるほどの崖です。

一郭先端にあたる東側にはわずかに腰曲輪が見られました。

一・二郭の間から台地下の「根古屋」に向かう道。当時のものかどうかは不明ですが、沼に面したこの方面にはこうした小道が何箇所か見られます。

これは二郭と三郭の間から台地下に下りる道。現在の妙見宮付近に繋がっています。 二郭の南側斜面の中腹に移された妙見神社。ここは一段高い場所であり、沼に面して舟着などの施設があった場所のように思えます。
「セッタイ山」の北側から「東光寺ビョウ」方面と繋がる堀底状の道。 「荒上」地区から「セッタイ山」に向かう土塁虎口。このあたりは戦国後期の改修によるものではないかと思います。
意外に広い「セッタイ(セッテイ)山」。台地続きとの接点となるため、本佐倉城の防御上は最も重要な拠点。馬出しのような形はしていませんが、機能的にはそれに準ずるものがあるでしょう。 セッタイ周囲の堀は竹薮化して薄暗く、見学は楽ではありませんが、非常に大規模で見所のひとつです。ここにも戦国末期の新しさが感じられるところです。
セッタイと倉跡を断ち切る堀切。ここも雄大ですが、前述の堀はさらに深い。ここには近年、見学用の通路ができ、セッタイ経由で三郭に楽に入れるようになりました。 本佐倉城の西側台地上に占地する「荒上」は家臣団の屋敷地のひとつ、とされます。現状は広大な農地ですが、遠く土塁が連なっているのが見えるでしょうか。
荒上の土塁は残っている部分だけも延長200m近くあります。草取りがされ綺麗な姿を見せてくれています。 その荒上土塁下の驚くほど深い堀。しかも斜面はビックリするほど急斜面。城外との分断を考え大規模なものにしたのでしょう。非常に深い上、藪化&山林化しいているので昼でも薄暗い。

 

 

交通アクセス

東関東自動車道 佐倉ICより15分

JR成田線「酒々井」駅徒歩20分。

周辺地情報

わずか100mほど先には出城の向根古屋城があります。隣街の佐倉市内には近世城郭・佐倉城、臼井氏・原氏の中世城郭・臼井城があります。どちらもオススメ。佐倉市周辺には中世城館がたくさんあります。

関連サイト

 

 
参考文献 「房総の古城址めぐり(下)」( 府馬清/有峰書店新社)、「新編房総戦国史」(千野原靖方/崙書房)、「上総下総千葉一族」( 丸井敬司/新人物往来社)、「関宿城と戦国簗田氏」(千葉県立関宿城博物館)、「古河市史研究 第十一号」(古河市史編さん委員会)、「古河公方展 古河足利氏五代の興亡」(古河歴史博物館)、『本佐倉城時代の千葉氏 −築城の意義と経緯』(勝又清和・「千葉氏研究第五号」収録/千葉氏研究会)、『千葉氏の北条派、反北条派の葛藤』(勝又清和/「戦国の房総を語る」収録/房総歴史文学会)、「日本城郭大系」(新人物往来社)、「図説房総の城郭」(千葉城郭研究会/国書刊行会)

参考サイト

余湖くんのホームページ房総の城郭千葉氏の一族

 

埋もれた古城 表紙 上へ