本佐倉城に寄り添う出城

向根古屋城

むかいねごやじょう Mukai-Negoya-Jo

別名:

千葉県印旛郡酒々井町本佐倉

城の種別 平山城(丘城)

築城時期

戦国後期

築城者

千葉氏

主要城主

千葉氏

遺構

曲輪、土塁、空堀

右手・向根古屋城、左手・本佐倉城<<2002年12月07日>>

歴史

向根古屋城の築城時期等の詳細は不明。康正元(1455)年、前年から勃発した「享徳の大乱」に、鎌倉幕府創設以来の名族・千葉氏も巻き込まれ、亥鼻城を本拠にしていた千葉宗家は、一族の馬加城主・馬加康胤、小弓城主・原胤房らに攻められ、亥鼻城は落城、千葉胤直・胤宣父子は千田荘の志摩城多古城で自害し、千葉宗家は滅亡した。康胤は後に千葉氏を名乗った(後期千葉氏)。康胤の孫・輔胤は文明年間に、亥鼻城に代わる本拠として本佐倉城を築城した。向根古屋城は戦国後期に本佐倉城の出城、または外郭の一部として築城されたと考えられる。

向根古屋城はひとつのお城として紹介するよりも、本来は本佐倉城の一部として紹介するべきなのかもしれません。とにかく、その距離が最も近いところでは100m強しか離れていないのですから。本佐倉城は印旛沼から南に深く入り込む谷津の最奥部に突出した台地に築かれているのですが、向根古屋城はその台地に谷津を挟んで南から向かい合うように突出しており、ちょうどその先端は本佐倉城の主要部である「城山」「奥ノ院」に向かっています。本佐倉城自体、戦国後期に大幅に拡張・改修され、周囲の家臣団屋敷を取り込んだ惣構え的な構造を持っていたようですが、向根古屋城も独立した城郭と考えるよりは、その惣構え、あるいは外郭ラインの一部とする方が自然です。ただ、直接的には本佐倉城と繋がっていないことから、独立して機能する支城(出城)と捉えました。

城郭としての構造物は基本的に台地続きの南側鞍部を断ち切る堀と土塁程度なのですが、この堀の規模が半端ではなく、本城である本佐倉城よりも雄大なくらいです。この堀と土塁のラインは直線的な構造で、横矢を目的とした出枡形構造などが見られます。また、城内に侵入するためには馬出し状の小曲輪を通り、二重の堀と出枡形からの攻撃を受けることとなります。この構造から考えると、本佐倉城よりもさらに新しく、より北条氏の直接的な築城指南・技術導入を受けているように感じます。遺構は手入れがされていないため見学はちと辛いですが、本佐倉城見学の折には南側の丘陵にある、このお城もぜひ立ち寄って頂きたいと思います。

右手の丘陵が向根古屋城、左手は本佐倉城。どれだけ近接しているかがよくわかります。実質的には一体の城郭として機能したことでしょう。 台地続きからは土橋を渡り、馬出し状の曲輪を通り抜けて主郭に向かいます。この土橋周囲の堀は驚異的な規模があります。
巨大な空堀ですが、斜面が急なのと相当に藪化しているため降りるのは困難。城域をかすめるように通る道路際から見るのが無難。それにしても暗いなあ・・・。 ボサ藪に包まれていますが、虎口の側面を睨む櫓台です。二つの虎口それぞれに同じような構造があります。
主郭端の神明社(妙見社ではない)裏手の土塁。この土塁も曲輪内から見て3mほど、堀底から見たらどれほど高く見えるのか、想像もつきません。 主郭は畑となり、特に周囲に土塁があるわけでもなく、虎口周囲の大規模遺構のほかは至ってアッサリしています。
主郭西北端に突出する尾根には一段高い土壇が。すぐ目の前の本佐倉城とは、松明や太鼓、場合によっては直接声で連絡を取り合っていたかもしれません。 左の尾根を下ったところ、数段の削平地らしいものがあります。直接的にはこの経路を使って連絡を取り合っていたのではないでしょうか。
本佐倉城の頁に掲載した概念図(現地解説板より)にも向根古屋城が載っていますのでご参考に。それにしても写真が暗いな・・・。そのうち撮り直しに行かないと。

 

 

交通アクセス

東関東自動車道 佐倉ICより15分

JR成田線「酒々井」駅徒歩20分。

周辺地情報

すぐ目の前の本佐倉城が本命。隣街の佐倉市内には近世城郭・佐倉城、臼井氏・原氏の中世城郭・臼井城があります。どちらもオススメ。佐倉市周辺には中世城館がたくさんあります。

関連サイト

 

 
参考文献 「日本城郭大系」(新人物往来社)、「図説房総の城郭」(千葉城郭研究会/国書刊行会)

参考サイト

余湖くんのホームページ房総の城郭

 

埋もれた古城 表紙 上へ