すぐ近くに同じ読み方の「おゆみ城」があります。ややこしいのでここで紹介している城を「小弓城」、のちに移転した城を「生実城」と記載します。モノの本などではこちらを「南生実城」、新しい方を「北生実城」と記載しているものもありますが、「小弓公方」というコトバの関係上、こういう記載にしました。
関東の戦国史を語る上で欠かせない古河公方と小弓公方の存在、そして第一次国府台合戦。加えて、今は千葉県民(ほんとは越後の人)の僕としては、千葉一族・原氏の動向や武田・里見といった上総・安房の在地勢力も気になります。この関東戦国中期の混沌とした現場を見たくて行きました。遺構は全く期待していなかったので、まあこんなもんかな、という感じ。もともと戦国初期の築城で、第一次国府台合戦直後に廃城になっていることから、戦国後期のような高度な普請は行われていなかったでしょう。それでも、わずかに残る土塁などは、往時の隆盛を忍ばせてくれます。
城地は小高い丘の上で、すぐ南は上総国境。今見ればさして要害地形には見えませんが、意外に台地周囲の崖は急斜面で、恐らく当時は周囲は湿地、というよりも村田川が江戸湾に流れ込む港湾だったと思われますので、まあ「あのあたり」の地形としては合格点なのかな、と思ったりします。それでも「要害」なんて言えないと思いますが。
遺構そのものは土塁、堀などの残骸が断片的に散在しています。まとまった規模のものはありません。主郭は墓地に、それ以外は農地か住宅に化けてしまいました。まあ、時代の流れだから仕方ないでしょうね。