|
|
比高20mほどの一見貧弱な丘陵が片野城。かつては湿地に囲まれていたでしょう。城域はとても広い上にヤブや宅地など、かなり手ごわいお城です。 |
とりあえず七代天神社裏手に上がります。ここは堀7の痕で、現在は道路になっています。 |
|
|
その堀7に面したU曲輪側に立つ城址碑と解説板。なんとなくこの辺で既にヤブ城の予感が漂います。 |
U曲輪は畑になっています。あちこち削られたりしていますが土塁もあります。 |
|
|
堀6は主郭南側から東側にかけて。大きな屈曲を伴います。っていってもこの写真じゃどうにもねえ。。。 |
主郭Tの土塁は実に立派、高さ3mほどもあります。版築などではなく、いわゆる掻き揚げ土塁のようです。 |
|
|
堀切3は城内最大クラスの堀。幅も高さもたいしたもんです。 |
堀切3の堀底から。堀底は平らですが、埋められたというような感じではありません。 |
|
|
写真では不明瞭ですが、主郭の東側の切岸下には横堀4があります。その外側に帯曲輪がありさらに水堀があります。 |
主郭のさらに東の水堀5。一部は畑などになっていますが、痕跡はなんとか追うことができます。主郭を帯状に取り巻く帯曲輪と水堀は、意外にも小田城とも共通するものがあります。 |
|
|
植林地になっているY曲輪。あまり目立った遺構はありません。 |
以前は「土橋か?枡形の一部?」などと思ったモノですが、これはどうやら土採りによって残った部分であるようです。遺構じゃないと判定。 |
|
|
Y曲輪北側あたりは半端ではない竹薮で進退に行き詰ります。人間の歩くところじゃない! |
なんとか竹薮を抜けてZ曲輪へ。先端部分には実に重厚感のある土塁があります。 |
|
|
Z曲輪と馬出し状の\曲輪をつなぐ土橋と虎口。虎口遺構としては最も明瞭。土橋の両側は竪堀になっています。 |
将棋の駒のような形の\曲輪、ここはZ曲輪に対する馬出しとして機能していたものでしょう。 |
|
|
Y曲輪北側の民家裏手には水堀の痕跡が。この家の方に挨拶して奥へ進んでいくと・・・。 |
おお、なんという規模の水堀!この水堀1は最大の見所。しかしうっかり堀底に降りると痛い目に遭います。 |
|
|
[曲輪を取り巻く堀2。本来、堀1、堀5と繋がった水堀だったものでしょう。[曲輪自体もY曲輪と繋がっていたかもしれません。 |
ぐるっと南に回ってV曲輪南側の神社参道入り口へ。ここは通路によって無残に壊されているものの、本来は枡形と馬出しを備えた堅固な虎口であったようです。 |
|
|
角馬出しにあたるW曲輪。堀は寸断されていますが土塁が明瞭です。 |
同じく角馬出し。しかし写真では馬出しだかなんだかさっぱりわからない。 |
|
|
馬出し周囲に残る堀9。こうしてみるとかなり鋭い堀であることがわかるでしょう。しかしこの辺は不法投棄が多いな・・・。 |
X曲輪の西側の墓地にある太田三楽斎資政の墓所。戦国関東のドンキホーテ、実にいい味を出しています。 |
|
|
道路脇の横堀14への入り口。以前はヤブでしたが不法投棄防止のためかヤブが刈られ、入りやすくなりました。といっても程度の差でヤブには違いないですが・・・。 |
ヤブの中の堀14。竪堀と合流したり、屈曲を持っていたり、なかなか技巧的です。気になる方はヤブコギしてみてください。 |
|
|
こちらは南に伸びる細尾根上の堀切15。まるで山城に来たみたい。なかなかいい遺構です。 |
さらに鋭い堀切16。このあたりは結構イイです。尾根の先端は若干の平場があり、物見でも立っていたかも知れません。 |
|
|
その尾根に沿って走る横堀状の通路。小さな尾根の割にはいろんな仕掛けが隠れています。 |
木々の間から見る筑波山方面。小田天庵はあの山を越えて来襲、そして敗れて流浪の日々・・・。頑張れ天庵、たまには勝てよ!(もう手遅れ) |