「東の水往来」。「水往来」という言葉の語源はよくわかりませんが、長い切通しの通路になっていて、城道と空堀を兼ねています。里見系城郭に多い手法ですね。水路も兼ねていたのかな? |
水往来の切通しには、人為的に補強されたと見られる石組みも。これも造海城、佐貫城などで見られる技法と類似してます。 |
|
|
水往来最頂部の中郭部虎口。切通しの食い違い虎口になっています。ここから尾根上に上がります。 |
水往来東側の尾根下にあった横穴墓。いわゆる「ヤグラ」です。主郭近くにもあります。 |
|
|
中郭部にある「正木様」。江戸期に帰農した正木氏の末裔が先祖を祀ったものだとか。 |
西の水往来。東の水往来と同じく、切通しの長い坂道になっています。 |
|
|
中郭部の腰郭群。ある意味、このお城の特徴を決定付けている遺構とも言えるでしょう。殆どが畑になっていますが、細い尾根の両側の斜面を多くの腰郭が埋めています。なかには城戸のような形状のもの、切通し状の通路、水路状の溝などもあり、石組みも見られます。どこまでが遺構で、どこまでが農地化に伴う改変なのか分かりませんでしたが、地形そのものはほぼ残っているのではないでしょうか。 |
|
|
主郭と中郭を隔てる大堀切。堀切断面にも補強したと見られる石組みがありました。 |
わずかに枡形の形状を見せる、主郭の坂虎口。こういう構造が古さを感じるんだろうな。 |
|
|
広い主郭部。痩せ尾根上に「版築」と言われる技法で盛り土を行って平場を作り出しているとのことで、築城当時の戦国初期としては高度な技法が使われていたようです。 |
主郭よりの光景。滝川、平久里川が作り出す肥沃な大地と、滝田城に近い旧安房国府方面、館山城に面する鏡ヶ浦(館山湾)方面まで眺望が利きます。 |
|
|
主格の東側には比較的大きな土塁があります。 |
北東の支尾根に向かう虎口らしき場所。搦手にあたるんでしょうか?とりあえず行ってみましょう。 |
|
|
北東支尾根の堀切。堀切そのものの深さは大したことがありませんが、塁壁からの比高差が大きいためかなり大きい堀切に見えます。 |
尾根上から覗いてみた堀切。堀切は通路に繋がっているようで、主郭南東の主尾根堀切附近まで細い道が通っています。 |
|
|
北東支尾根をさらに進むと、竪堀状の堀切が現れます。これもなかなか見どころのある遺構です。 |
しかもこの堀切、ところどころに石積みの痕跡が見られます。周囲の枯れ草の下にもかなりの石があるようです。 |
|
|
北東支尾根の堀切をまたぐ土橋。これまたしっかり明瞭な遺構です。この支尾根、なかなか良いですぞ! |
稲村城南東、里見義豊の首級を埋めたと伝わる「水神の森」伝承地。背後の丘は稲村城の峰続き。この他周囲には「鎌田ヶ淵」「腰越の狐塚」など、内乱伝承地がたくさんあります。 |