度重なる不運に蹂躙された境目の城

青柳城

あおやぎじょう Aoyagi-Jo

別名:

長野県東筑摩郡坂北村青柳

(清長寺裏山)

城の種別

山城

築城時期

不明 

築城者

青柳氏

主要城主

青柳氏

遺構

曲輪、石塁、土塁、堀切、竪堀、土橋、虎口等

青柳城主郭からの眺め<<2002年11月11日>>

歴史

築城時期は定かではない。城主の青柳氏はこの地の豪族、麻績氏の一族で、伊勢神宮の麻績御厨預職としてこの地に居館を構え、守護・小笠原氏に仕えていた。

天文十九(1550)年、小笠原長時は武田晴信(信玄)の侵攻により林城を追われて塩田城に村上義清を頼って逃れた。この後、長時は村上義清とともに筑摩郡周辺で武田軍に抗戦するが、天文二十一(1550)年、十二月、立て籠もっていた中塔城を脱出して落ち延びた。この後、武田軍は小笠原氏の残党を掃討し、天文二十二(1551)年四月には村上義清が葛尾城を自落させて逃亡し、青柳近江守清長、頼長父子も武田に降った。この四月十五日には信玄臨席のもと、青柳城の鍬立てを実施している。

村上義清は越後春日山城の長尾景虎(上杉謙信)の支援を得て旧領回復を企て、四月二十三日には葛尾城を落城させて奪還した。これに対して信玄は青柳城をはじめ、麻績城、大岡城を重点的に守備することとした。八月には村上義清が立て籠もる塩田城が自落するが、上杉謙信の援軍が川中島に侵攻、九月一日には荒砥城が落城、三日には青柳城周辺に放火された。武田軍は九月十三日に越軍に占領されていた荒砥城青柳城に放火している(第一次川中島合戦)。

この後青柳氏は武田軍の傘下として、弘治四(1558)年四月には青柳清長は信玄より大岡城の守備を命じられている。

天正十(1582)年、武田氏の滅亡後は青柳頼長は織田信長の支配下に入ったが、六月二日の本能寺の変で信長が横死すると、筑摩郡には上杉景勝が進出し、青柳氏は上杉氏の支配下に入ったが、七月十六日、徳川家康の支援を受けた小笠原貞慶が深志城に入ると、上杉氏を離反してこれに従った。これにより天正十一(1583)年、上杉景勝は麻績城に進出、青柳城を攻めて落城させ、青柳氏を追った。景勝は青柳城を本陣として、小笠原・青柳と対峙した。天正十二(1584)年にも青柳城周辺をめぐって上杉軍と小笠原軍が戦い、小笠原貞慶は大敗して深志城へ逃げ帰ったが、新発田重家の乱鎮圧のため景勝は撤退したため、青柳城・麻績城周辺は小笠原貞慶が奪回した。

天正十五(1587)年九月、青柳頼長は小笠原貞慶の命により深志城に召喚され、出仕したところを長子長迪とともに暗殺され、青柳城は小笠原氏によって没収され、麾下の溝口貞秀が城主に任じられた。

城主の青柳氏は筑摩郡の在地土豪、麻績氏の一族でしたが、川中島をめぐる甲越の勢力の中間点に位置し、なかなか難しい立ち回りを演じる必要に迫られました。「第一次川中島合戦」に際しては、筑摩に深く侵攻した越軍によって青柳城周辺も放火されています。この辺りの筑摩郡や埴科郡あたりは甲越の戦力が直接ぶつかる、いわば「境目」にあたる場所であり、在地領主たちはその二大勢力の狭間で数々の苦難を強いられたでしょう。自分には直接関係のない甲越両軍の争いで自分の城に火を掛けられてしまうなんて、ムゴイというか理不尽というか、「ナニすんだよオマエら〜!」という気分だったでしょうね。これが第一の不運。

謙信、信玄の死後も強力な領主不在の信濃の地はなかなか安定せず、武田氏滅亡後は上杉景勝と徳川家康が領有を争います。そんな中で青柳城は上杉景勝と小笠原貞慶の争奪戦に巻き込まれ、ふたたび戦火に見舞われます。これが第二の不運。

そして第三の、かつ最後の不運は、城主・青柳頼長の誅殺事件。この頃、徳川の後ろ盾で深志城に復帰した小笠原貞慶に、筑摩の在地土豪はふたたび仕えていましたが、どうもこの貞慶なる人物、疑心暗鬼が強いというか、狂騒的な性格というか、たびたび在地領主を召喚しては誅殺、というような事件があったようです。青柳城主、青柳頼長にもある日、お呼びが掛かりました。頼長も「もしや」と思ったことでしょうが、主筋にあたる小笠原氏のお呼び出しとあっては逃げるわけにも行かず、不安を胸に出仕したことでしょう。そしてその悪い予感は的中、上杉景勝に通じていた、というカドで頼長も、嫡子の長迪ともども凶刃に倒れてしまい、事実上青柳氏は滅亡してしまいます。「景勝に通じてる」といわれても、境目の領主としてはある程度、敵方や周辺勢力とも外交接触しておく必要性もあっただろうに。そもそもこの時期にはもう戦国の不穏な空気も終息に向かい、青柳氏だってやっと一息、という時代だっただろうに。なんとも不運な、というか、やはり境目の領主っていうのは難しい、そんな風に感じざるを得ません。

で、この青柳城、素晴らしいです。四阿屋山から突出した急峻な尾根が突き出ている様子が、長野自動車道の筑北PAからもよく見えます。この尾根続きの背後は意外にもなだらかな台地になっており、ある意味このお城の弱点とも言えるのですが、その分尾根筋を大規模な堀切で断ち切り、山腹に竪堀を麓まで下ろす事によって、この尾根続きの弱点を補っています。本来はかつての居館であった清長寺から登るルートが王道なのですが、長旅でちょっとお疲れ気味のソレガシは横着して、車でこの背後の尾根続きの台地まで失敬してしまいました。遺構は非常に大規模かつ整備も行き届いていて、典型的な中世山城を良好な状態で堪能できます。とくに多用されている二重堀切の迫力、主郭側面の布積み石垣などは素晴らしいです。さらに、標高950mの主郭からの眺望も最高です。

また、石垣や石積み水路の残る城下町の青柳宿、青柳頼長が作らせた大迫力の切通しなど、城下町とその周辺も見所がたくさん。青柳氏もせっせと民政にも力を入れていたんでしょうね。城下町や街道の様子といい、基本に忠実なお城といい、青柳氏の真面目で質朴な姿が思い起こされるようです。赤丸オススメ城郭です。

長野自動車道の筑北パーキングエリアから見上げる青柳城。この附近のどこからでも見え、山間の小盆地を監視しています。 青柳清長の菩提寺、清長寺はかつての居館、その周囲は侍屋敷。青柳宿の素朴な城下町も含め、見どころ満点のお城です。
城址公園入り口は模擬櫓門。ちょっとしたご愛嬌、ですが、雰囲気に合っていてこういうの結構好きです。 まず最初に竪堀が現れます。ちょっと藪化していたのと、気力&体力の限界で降りてみることはしませんでした。
おおおぉ!!スゴイ規模の二重堀切ではないか!青柳城での一番の見どころと言っても過言ではないでしょう。 二重堀切の東側の方。最初の大堀切です。写真では伝わりにくいですが驚くほどの規模です。
二重堀切のふたつ目、西側のもの。こちらも負けず劣らず素晴らしいです。 西側から見た二重堀切。このお城最大の弱点である尾根続きを防備する、第一の関門として立ちはだかります。
二重堀切より山麓まで延びる長大竪堀。これによって完全に尾根だけでなく、山腹をも分断しています。 二重の大堀切を越えても、さらに小規模な堀切と土橋が。ここも規模は小さいけれど二重堀切だったようです。

さらに念入りな大堀切。ここから南の腰曲輪に向かって小規模な堀が続いています。

左写真で触れた腰曲輪にある堀と堀底土橋。なぜか立ち入り禁止になっていました。ぱっと見ると、池と水路のようにも見えます。

さらにさらに二重堀切と竪堀セットが。ここからはいよいよ城内の主要部に入ります。

城内の最初の大きな曲輪である五郭の背後を守る大土塁。堀切とセットで尾根続きを分断します。

その五郭の大土塁にはわずかながら石塁が見られます。 三郭から見た二郭、主郭方面。ここにもご愛嬌の冠木門が建っています。大きな改変を伴わない、この程度の公園化であればむしろ歓迎です。
二郭は小さな曲輪ですが、このように明瞭な枡形が見られます。 さらに主郭にもこのような枡形が。ほんとにこのお城は基本に忠実、真面目な城主が真面目に作ったお城、という雰囲気に溢れています。
主郭の北側には、平べったい石による布積みの石塁が見られます。このような石塁はこの地方には非常に多いようです。 同じく主郭の石塁。もともと北側にしかないのか、だとしたらなぜ北側だけなのかは不明。あるいは、もっとたくさんの石塁があったのかなぁ?
主郭は背後を土塁で守られていて、小笠原流の築城術を感じます。ここからの眺めは最高です。 標高950.96mの三等三角点が建つ主郭先端からの眺め。正面に雪を頂いた聖山の姿が美しい。そういえば長野といえば話題のこんなものも見えました。
坂北の小盆地。美しい山河も「境目」の宿命によって度々戦火に晒されました。 享禄元(1528)年青柳近江守清長が開基となった龍沢山碩水寺。松本藩主小笠原家より寄贈された「源平盛衰記」なども所蔵しているそうです。立派な山門が印象的です。
現在は車道にもなっている「大切通し」。高さ6mもあります。天正八(1580)年、青柳伊勢守頼長が切り開き、のちに三回にわたって普請が行われました。 麻績村界の「小切通し」。麻績インターから青柳へ向かう道筋の入り口です。まじめな城主、青柳氏によって交通の便も随分楽になった、ということです。

 

 

交通アクセス

長野自動車道「麻績」ICより車10分。

JR篠ノ井線「坂北」駅より登山口まで徒歩10分。  

周辺地情報

南へは名城松本城。北は関係の深い麻績城や葛尾城など。

関連サイト

攻城日記の頁、「信濃城攻め紀行」もぜひご覧下さい。

 
参考文献 「日本城郭大系」(新人物往来社)、「信州の城と古戦場」(南原公平/令文社)、「戦史ドキュメント 川中島の戦い」(平山優/学研M文庫)

参考サイト

西村和夫のページ(城の科学)坂北村ホームページ、および「お城めぐりメーリングリスト」投稿記事

 

埋もれた古城 表紙 上へ