舌状台地築城のお手本

坂田城

さかたじょう Sakata-Jo

別名:市場城

千葉県山武郡横芝町坂田

(坂田池公園近く)

城の種別

中世平山城(崖端城)

築城時期

14世紀中頃

築城者

千葉氏?

主要城主

千葉氏、三谷氏、井田氏

遺構

曲輪、土塁、空堀、土橋

二郭〜一郭虎口付近の空堀<<2001年8月17日>>

歴史

14世紀中頃、千葉氏によって築城されたと言われる。または、「総州山室譜伝記」によれば、弘治元年、井田刑部大輔の築城とも言う。

その後、坂田郷を領し千葉氏に仕える三谷大膳亮胤興の居城となったが、享禄年間(1528-31)になると、文安年間(1444-49)に山辺荘小池郷を領し、飯櫃城の山室氏の客将であった井田刑部大輔俊胤を祖とする大台城の井田氏が坂田郷に侵略する意図を見せ、それをきっかけに胤興、胤煕、胤良の三谷氏兄弟に内紛が発生、このときは主家に当たる本佐倉城の千葉勝胤が仲裁した。

しかし弘治元(1555)年閏十月十八日、飯櫃城の山室氏は坂田郷、千田荘方面へ侵攻、井田因幡守友胤は山室氏、和田氏らの援軍を得て、金光寺に参詣した三谷大膳亮信慈を奇襲、宝馬野での合戦で三谷氏に大勝し、三谷氏は滅亡、坂田城は井田氏が乗っ取ったといわれる。敗れた三谷信慈の一族、三谷蔵人佐は翌弘治二年に香取二ノ原で挙兵し坂田城奪回を試みたが、井田胤徳に反撃されて敗走した。この合戦では井田友胤の弟、氏胤が討ち死にし、友胤は合戦後剃髪入道し、嫡男胤徳が相続した。

胤徳は主家の千葉氏とともに小田原北条氏の配下となり、永禄年間には里見の将、正木大膳らの侵略を受けて戦い、天正年間には栗山川流域一帯を支配する在地土豪に発展した。さらに常陸佐竹氏の南下に際して、小金城の高城氏とともに牛久城の岡見氏を援けて在番した。

井田氏は小田原北条氏の配下として軍役三百騎を負ったが、天正十八(1590)年の秀吉の小田原攻めに際しては井田胤徳は小田原城に入城し杉田為鑑の配下で湯本口を守備、神保長門らのわずかの留守部隊を坂田城に置いたが、秀吉配下の軍勢に攻められ無血開城、廃城となった。井田胤徳は一旦下総に落ち延び、後に本佐倉城に入部した武田信吉(家康五男)に仕え佐倉領代官を務めた。信吉の転封に従い、水戸城で水戸徳川家に仕えた。元治元(1864)年、水戸藩士の末裔、井田好徳が来総の折、「因幡守友胤三百年忌法会」が行われ、旧臣の小関、寺田両氏が文書を頼りに各地に分散、帰農していた65名の旧臣を集め、落城後275年目に旧主従の再会を果たした。

山武郡は多くの舌状台地と入り組んだ谷津が点在していて、どこに城や館があってもおかしくない地形ですが、この坂田城はまさにその典型。細長く伸びた舌状台地を堀で断ち切り、台地の端の崖と台地下の湿地を要害としたスタイルは、舌状台地の城のお手本ともいうべきものでしょう。城域は大半が農地になっていますが、宅地化を免れたおかげで遺構はすばらしくよく残り、主要部である一・二郭周辺は横芝町により整備された遊歩道になっています。しかも、極端と言えるほどの規模の大きさと遺構の保存状態のよさは特筆ものです。在地土豪の井田氏の居城といわれていますが、当時井田氏をはじめ上総中部以北から下総主要部はほとんど小田原北条氏の配下にあり、この城にも北条流の築城術が至るところに感じられます。特に外城(外曲輪、四郭)の広さは尋常ではなく、単なる居住の城ではなく、東下総方面への大軍の移動時の集結基地の役割も持っていたのではないかと考えられています。そうですね、北条氏によって事実上接収されたという意味では、牛久城逆井城なんかと同じような経緯かもしれません。

中世城郭、たとえば木原城逆井城などが好きな人にはたまらない城です。

ほぼ南北方向に突き出た半島状の舌状台地の先端が城跡です。背後には坂田池があり、当時は湿地と台地端の崖を要害としていたのでしょう。 

城内主要部である三郭から二郭・一郭への虎口土橋。一郭へは馬出し状の二郭を経由して、ふたつの土橋を連続して渡ります。

一郭・二郭周囲の堀。折歪みや、畝状の歪みが見られます。

一郭の周囲に明瞭に見られる横矢。きちんと下草も刈ってあるので見学もしやすいです。

上の写真の横矢を一郭の土塁上から。土塁は高く堀も深く、非常に規模も技巧面も見応えのある城です。

堀底から見た一郭虎口の土橋。複雑な堀と高い土塁(櫓台?)に囲まれた堅固な虎口。

二郭南端の堀。堀はそのまま台地端の崖に落ち込んでいる。この先には腰曲輪もありました。

二郭の土塁。左の大きな土塁は木戸跡、櫓台か?

一郭土塁上から見た虎口付近の堀。高い土塁と堀が複雑に廻る。

一郭虎口の細い土橋。

鬱蒼とした森林と高い土塁に包まれた一郭。本丸にあたる場所です。

一郭の土塁。広大な一郭は、高さのある重厚な土塁が周囲をほぼ全周しています。

一郭・二郭を取り巻く帯郭。

三郭は農地になっている。

山林化して判然としませんが三郭土塁。ここはひときわ高い櫓台跡。

三郭にある姫塚。

三郭虎口。ここも直線的になっていますが往時は食い違いの虎口だったとか。藪化していますが堀もよく残っています。

外城(とじょう)と呼ばれる広大な四郭・五郭。発掘調査で中央に堀があり、二つの郭であったことが分かりました。

四・五郭の虎口付近は二重の堀と土塁に加え、竪堀や当時の枡形らしき道などが複雑に巡っています。ちょっと藪化しているので見学するのは大変ですが。。。

大手にあたる四・五郭の虎口。小字は「枡形」。この城の見所の一つである二重堀の虎口です。現在は車道が通っているため直線化されていますが、周囲には複雑に堀と土塁が廻っており、堅固な虎口であったことが偲ばれます。

城址直下の坂田池公園から見上げる坂田城。かつてはこの池が城址周辺を囲っていたでしょう。鯉のぼりがはためいていました。

 

交通アクセス

国道126号から県道

JR横芝駅徒歩20分

周辺地情報

飯櫃城、大台城、山室城など。

関連サイト

相馬介さんの「千葉氏の一族」を参考にさせていただきました。

 
参考文献 「房総の古城址めぐり(下)」( 府馬清/有峰書店新社)、「日本城郭大系」(新人物往来社)、「房総戦国土豪の終焉」(伊藤一男/崙書房)、『坂田城主井田氏の軍役について』(伊藤一男・「千葉県の歴史」収録/千葉県 )、現地解説板

参考サイト

余湖くんのホームページ房総の城郭千葉氏の一族

 

埋もれた古城 表紙 上へ