室町期を代表する名門守護大名、今川氏の当主、今川義忠の急死により、今川家は緊張に包まれた。嫡子・龍王丸とその叔父・小鹿範満の相続争い。ここには今川氏の命運のみならず、傾きかけた室町幕府、伊豆堀越の堀越公方・足利政知や関東管領の両上杉家らの思惑が絡み、一触即発の緊張状態がもたらされました。そこで名をあげた人物が、当時今川家に寄食していた流れ者の風雲児・伊勢新九郎。そう、のちの北条早雲の登場です。のちに早雲が伊豆を斬り従え、小田原城を奪取し、戦国時代への火蓋を切った、その原点がこの今川氏の跡目相続問題でした。扇谷上杉氏が派遣した太田道灌とも面談し、外部勢力の干渉を巧みにかわし、内訌を仲裁してこの危機を救いました。早雲と道灌、この名将ふたりが何かのめぐり合わせでこのように面と向かって会談する、その場を想像すると鳥肌の立つような光景です。生母の北川殿は新九郎の妹とも、義理の妹とも言われ、その血縁から新九郎は駿河に下向して今川氏の食客になったと言われます。ですから、龍王丸は新九郎にとって、甥っ子にあたるわけです。ともあれ、当面の国主の座を範満に任せ、龍王丸は成人するまで、その母・北川殿とともに早雲のもとに庇護されます。この、早雲が彼らを庇護した場所がこの丸子で、丸子城はその詰城にあたります。やがて成長し元服して「氏親」を名乗った龍王丸。しかし、範満は一向に国主の座を譲る気配もなく、駿府館で勢力を蓄えます。これに危惧した龍王丸派を取りまとめ、新九郎は駿府館を急襲し、めでたく氏親に家督を相続させることに成功します。一連の働きの恩賞として、新九郎は駿河興国寺城を与えられます。その後の活躍はご存知のとおりです。氏親も、領民を庇護し今川家を旧来の守護大名から新時代の戦国大名へと発展させました。
その、龍王丸と北川殿を偲びたくてやってきました。実は後輩の上田君とその彼女を誘って、「箱根の坂・中巻ツアー」と称して企画したのですが、残念ながら上田君たちは参加できず、いつもどおりの単独行になりましたが、結論から言えば単独で正解だったと思っています。それは、遺構の範囲が半端でなく広く、しかもそれぞれがあまりに見事で、山歩きに慣れていない人たちを連れまわすのがちょっと酷なほど、歩き回ってきたからです。この見事な遺構は主に信玄が駿河に侵攻した永禄十一年以降のもので、今川氏の時代はこれほどの規模も技巧もなく、「今川氏本丸」といわれる北曲輪を中心に数段の削平地と土塁・堀切程度のものだったでしょう。武田氏の進駐により、丸子城は大々的な改修を受け、今に見る戦国後期の高度な遺構が残ることになりました。従って、僕が見てきた殆どのものは、実は龍王丸や北川殿の時代のものではなかったのだと思います。
しかし、ここまで完璧な戦国山城はそうそうありません。遺構は「よく残っている」なんて生易しいもんじゃなく、「建物以外そのまんま」に近い状態で、技巧面でも「堀切」「土塁」「竪堀」「横堀」「枡形」「馬出し」「馬蹄段」「武者走り」などの戦国城郭の定石が隙間なく連続し、まさに『中世城郭築城技法をすべて見せます!』的なものになっています。とくに馬出しとそれに伴う三日月堀は武田氏流の築城術を強く感じさせ、また長大な竪堀や迷路のように複雑な横堀は岩櫃城のそれにも匹敵するものです。
とにかく、今川氏の時代と早雲の活躍を偲ぶもよし、武田氏の全盛期を偲ぶもよし、あるいは純粋に戦国期城郭の仕掛けに驚くもよし、すべての中世城郭ファンと歴史ファンに超オススメの場所です。
丸子城めぐり1 丸子城めぐり2 丸子城めぐり3