丸子城めぐり

その2

ここでは主に、武田氏時代の城内主要部、

とくに技巧的な西大空堀や馬出しの数々をご紹介します。

旧城である「北城」と、武田氏の新城である「南城」を隔てる堀と細い土橋。堀はそのまま竪堀となって斜面を降りてゆきます。 三ノ丸とされる曲輪と土塁。しかし、三ノ丸曲輪というよりは馬出し状の小曲輪です。「矢竹」の標示もありますが、それらしき竹はありませんでした。
三ノ丸と二ノ丸を隔てる堀切と土橋を武者走りから見上げる。堀切はそのまま竪堀に繋がっています。 二ノ丸から見た丸子の街と駿河湾。あまり眺望ポイントのない丸子城ですが、ここからは駿府方面が見渡せます。龍王丸と対立する小鹿範満も、内心ここから見られていると思うとあまりいい気がしなかったのでは?これも早雲の計算のうちか?

二ノ丸。このあたりは直線連郭と言ってもいい整然とした縄張りが続きます。

二ノ丸と本丸を隔てる大きな堀切。かつては板橋がかかっていました。

本丸枡形から見た板橋跡。板橋はいざ有事には曳き上げてしまったのでしょう。 本丸虎口の枡形。大きな土塁によって本丸曲輪と分断され、外枡形を形成しています。
その枡形付近の土塁。高さもあり、枡形が非常によく確認できます。 武田氏時代の本丸曲輪はひょうたん状の形状。通称千畳敷と呼ばれる広大な曲輪です。
本丸曲輪の土塁は枡形のある北側、横堀のある西側に集中しており、急斜面の南および東側には土塁は見られません。 枡形に隣接する「袖曲輪」。竪堀と斜面に守られていて、枡形に隣接しており、一種の馬出しとも考えられます。
西側の横堀ゾーンに突入。武田氏時代の「南城」の西側斜面には横堀が連続します。これは北曲輪から三ノ丸下にかけての横堀。 二ノ丸下の横堀を二ノ丸付近から見おろす。

西大空堀は最大の見所の一つ。100m以上に渡って延々と横堀が続きます。

西大空堀は土塁を伴い、迷路のように山腹を走っています。

このようにしっかりと横矢もかかっていました。

「板橋」の標示がありますが、この右は本丸への高い塁壁になっていて、どんな風に橋が架かっていたのか?不明です。

横堀の中の土塁にコの字の「隠し曲輪」があります。この横には竪堀があり、なにも知らず竪堀をよじ登った敵に、びっくりする間もなく痛撃を食らわせるのが目的でしょうか?

本丸方向から降りてくる竪堀と繋がる横堀。堀はいたるところで連結され、複雑化しています。

西側の大空堀の外には小規模な曲輪と三日月堀があり、馬出しを形成しています。この部分は横堀と三日月堀により二重堀を形成しています。

これは北曲輪手前の竪堀。このように、竪堀がはっきりと見えるのもこの丸子城の素晴らしいところです。

埋もれた古城 表紙 上へ 丸子城めぐり1 丸子城めぐり2 丸子城めぐり3