足高城の歴史は実はよく知りません。有名な「関八州古戦録」には「常州谷田部合戦」「多賀谷重経、小張・足高両城攻略」などの記事があり、足高城は岡見中務少輔宗治の居城とされています。また、常総の戦国時代を生き生きと(!?)描いた「東国戦記」「東国闘戦見聞私記」(どちらも元は同じモノ)では、この岡見氏の配下に「幻のスーパースター」、栗林義長がいて、岡見勢の苦戦をたびたび救った、ということです。この「東国〜」によれば、栗林義長は下総千葉氏領などに侵攻して八面六臂の活躍をした名将、ということですが、当時岡見氏も千葉氏も北条氏の影響下にあったわけで、いったいどういう経緯で岡見と千葉が戦うことになったのか、ホントにそんなことがあったのか、そもそも栗林義長ってホントにいたの!?という根本的な問題にブチ当たってしまうわけです。そもそも、義長って「女狐の孫」なんだと。もうそこら辺から怪しい雰囲気が漂っていますが(笑)。
この「東国〜」については、「北総の秘めたる遺跡」や「UshiQネット」などに詳しく、ぜひご覧頂きたいですが、そもそもこの「東国〜」は近世に成立した、いわゆる講談のネタ本みたいなもので、書いてあることは戦国後期の常総を巡る大小の合戦をフィクションを織り交ぜながら面白おかしく脚色したものであるようです。「名将・栗林義長」も架空の人物か、あるいはモデルとなる人物がいたとしても大幅にデフォルメされた、架空のヒーローである、といわれています。
しかし多くの研究者はこういった軍記モノを「史料的価値がない」として斬り捨てますが、純粋に「読み物」として見ればなかなか面白いものですし、常陸・下総のマイナー城郭・マイナー武将の名前が次々と登場する話の展開は、史実かどうかは別としても、関東の片隅の「どローカル地方史」の一面としては、結構価値あるものじゃないか、という気がします。ちなみにソレガシも「東国戦記実録」を古本で購入したのですが、なかなか全部読むのは手ごわい本で(苦)、結局常総の戦国史の各書籍に記述されている断片的な内容をつなぎ合わせて、なんとなく理解している程度です。ストーリーそのものはさすが軍記モノらしく、なかなか面白い本(ハチャメチャという説もある)なので、誰か現代訳本書いてくれないかなぁ!
で、その「東国〜」によれば、名将義長はこの足高城で病死、その機を見て攻め寄せた佐竹・多谷連合軍によって足高城も落城し、岡見宗治は牛久城に逃れた、といいます。まあ義長が死んだことと足高城の落城が関係あるかどうかは別としても、当時の足高城は牛久沼に直接面し、湖水を渡って牛久城とも密接に結ばれていたでしょう。
遺構に関しては、この半島台地全体が宅地化しているため、非常に断片的なものです。八幡社参道入り口の公民館附近が主郭と思われ、土塁の残欠や堀の一部が見られます。また城中集落の中にも、堀切などが断片的に見られ、かなり大きなお城であったことを伺わせますが、全体像はイマイチ分かりづらくなってしまっています。