八幡館は赤橋館や池ノ端城と同じく、新発田重家の乱に際し、重家が新発田城周囲に配置した城砦のひとつです。しかしここも砦というよりは在地の小領主の館だったものを、戦時にあたって急遽砦としたものでしょう。現在は田んぼになっている低湿地に面した微高地という立地条件は、赤橋館、池ノ端城とまったく同じです。
この八幡館周辺では、天正十二(1584)年に「八幡表の激戦」が演じられました。重家が撤退する上杉景勝軍を猛追して怪気炎を上げた「放生橋」の戦場もすぐ近くです。この附近は低湿地と丘陵地帯の接点にあたるため、陸上交通にとってはとくに重要な地帯であったと思われ、それ故に激戦の演じられやすい条件が揃っていたのでしょう。しかもここは新発田城と並ぶ重家の抵抗拠点の中枢である五十公野城とも目と鼻の先の場所でもあり、直接的には五十公野城の前衛支城としての役割も持っていたでしょう。八幡表の合戦では、附近の浦村城将の山田源八が奮戦しますが、新発田勢はやはり多勢に無勢、次第に敗色濃厚となり、やがてこの八幡館や赤橋館も火が放たれて落城します。この館もこれで廃城となったことでしょう。
現在はこの八幡館の地は一軒のいかにも由緒ありそうな旧家の趣のある民家が建っていて、周囲には水路となっているものの、堀の跡が歴然と残っています・この堀は一部で横矢折れもしっかりと見られます。周囲の低台地上も砦の一部として利用されていたでしょう。この民家の敷地内にはもしかして土塁などもあるかもしれませんがこちらは確認していません。