新発田を囲む水のネットワーク 赤橋館
あかはしだて Akahashidate
別名:赤橋砦、楯屋敷
|
|
新潟県北蒲原郡豊浦町赤橋
|
城の種別 |
平城 |
築城時期
|
不明 |
築城者
|
不明 |
主要城主
|
赤橋(榎本)氏 |
遺構
|
曲輪、土塁の一部、堀痕、推定舟着場 |
赤橋館の土塁痕<<2003年08月15日>> |
|
歴史 |
築城時期や城主等は未詳。天正九(1581)年に勃発した「新発田重家の乱」に当たって、新発田城主・新発田重家は新発田城周辺に多くの城砦を築いたが、この赤橋館には赤橋(榎本)玄蕃を配したという。天正十二(1584)年八月、上杉景勝は自ら本軍を率いて赤谷城の小田切三河守を討とうと進軍したが、重家は手勢三千でこれを八幡に迎撃、銃撃戦の後に乱戦となった(八幡表の合戦)。新発田方の浦村城主、山田源八は城を出て奮戦したが討ち死にし、赤橋館も火を掛けられ落城した。 |
赤橋館は新発田重家の乱に際し、重家が新発田城周囲に衛星状に配置した城砦群のひとつですが、おそらく砦というよりも、もともとの在地小領主の館を急遽砦として取り立てたものでしょう。立地としては同じく新発田城を囲む池ノ端城や八幡館と同じく、低地に面した微高地に築かれています。この低地はかつての河道や氾濫原、そして新潟津まで続く広大な湖沼地帯でした。おそらくこの赤橋館もこうした湿地を通じて新発田城とも「水のネットワーク」を形成していたものと思われます。こうした城砦群や、周囲の低湿地のおかげで新発田重家は上杉景勝を相手に善戦しますが、「八幡表の合戦」で赤橋館も火が放たれて落城、おそらくそのまま役割を終えて廃城となったものでしょう。城将の赤橋(榎本)玄蕃はのちに小禄ながらも上杉に仕えていることから、赦されてその家臣団の末座に連なったのでしょう。池ノ端城主の池端掃部介も、のちに色部氏(重家の縁戚でもある)家臣として復活していますので、あるいは色部氏の取り成しがあったかもしれません。
現在の赤橋館は周囲が宅地や農地に様変わりしたなかで、竹薮の中に一部の土塁や堀痕らしきものが残っています。概して保存状態は良くはありませんが、平地に築かれた小規模な館であることを考えれば無理からぬところです。一段低い田んぼに面した側にはコの字の切り込みがあり、同じような地形は八幡館や笹岡城など近辺の城館でも見られたことから、これも舟溜りの遺構かと思います。 |
|
|
集落端の2mほどの低い段丘端に位置する赤橋館。写真手前の低地はかつての大湿地帯です。左手背後の山裾あたりが激戦地の「放生橋」です。 |
ちょっと期待薄かな、と思いつつも民家裏手の竹薮に入ってみると、一応土塁らしきものが点在していました。 |
|
|
この一際高い(といっても1.5mほど)土塁は虎口かな?全体に縄張りがはっきり分かるほど保存状態は良くないので、イマイチ分かりかねるところです。 |
これも堀痕と思えるのですが、もはや空堀だったのか水堀だったのか、それくらいの規模だったのかも判然としません。 |
|
|
段丘に面した民家裏手にも土塁が続いていました。竹薮の中の曲輪だけでなく、二郭程度の規模はあったようです。 |
段丘にコの字に切り込まれた場所。下は低湿地。この地形は八幡館にもありました。おそらく舟溜り(舟着場)ではないかと思うのですが・・・。 |
|