川中島に三たび戦雲
葛山城
かつらやまじょう Katsurayama-Jo
別名:
長野県長野市茂菅
山城
築城時期
天文二十四(1555)年
築城者
上杉謙信
主要城主
落合氏
遺構
曲輪、堀切、竪堀
善光寺から見る夕照の葛山城<<2002年11月07日>>
歴史
天文二十二(1553)年四月、武田晴信(信玄)は葛尾城の村上義清を追い、義清は越後春日山城の長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼った。義清は越軍の援軍を得て一時は葛尾城を奪取、塩田城に籠って抗戦したが武田軍の来襲に自落、越軍は坂木南条まで進軍したものの決定的な戦闘を交えることなく撤退し、武田氏は北信濃・川中島方面への侵攻の手がかりを掴んだ(第一回川中島合戦・布施の合戦)。
天文二十四(1555)年、武田晴信は信濃善光寺別当職、栗田氏の内部分裂を利用し、小御堂別当職の栗田鶴寿を長尾側から寝返らせることに成功し、武田氏の影響力が犀川以北に及ぶようになった。これを受けて長尾景虎は四月に春日山城を進発し善光寺平に駐屯、横山城(城山)を本陣とした。武田晴信は木曽に出陣中であったが、帰順した栗田鶴寿に武田軍三千と鉄砲隊三百を付け、旭山城に籠城させた。晴信は木曽の攻撃を切り上げて犀川対岸の大塚(大堀館)に本陣を置いて長尾勢と対峙した。長尾景虎は旭山城の機能を減殺するために、裾花川の対岸に葛山城を築いて落合備中守一族や小田切駿河守幸長らを籠らせて旭山城を牽制した。この葛山城築城により両軍の形勢が五分となり、双方決め手が無いまま対陣を続けた。三ヵ月後の七月十九日に両軍の間で戦闘が行われたが、場所や規模は不明。その後も対陣が続き、武田軍は兵糧の調達に苦心し、また晴信は士気の低下を防ぐため、麾下の将に未だ確保していない高井郡高梨の地を与える約束手形を出している。長尾軍も勝手に陣を引き払う将や喧嘩などが頻発したため、麾下の将に五箇条の誓詞を提出させるなど軍紀の引き締めに苦心している。結局、今川義元が仲介となり、閏十月十五日に景虎と晴信は神文誓詞を交わして和睦が成立した。この際に、越軍からの条件提示で旭山城は破却された(第二回川中島合戦・大塚の対陣)。
しかし晴信はまもなく北信濃への調略を開始、葛山城に籠る落合一族の切り崩しに着手した。弘治二(1556)年三月、真田幸隆が葛山城中腹の静松寺を通じて落合一族と接触し、落合氏庶流の落合遠江守、落合三郎左衛門尉らの内応を得た。弘治三(1557)年二月十五日、雪で越軍の身動きが取れないことを見越した武田軍は葛山城を攻撃しこれを陥落させ、落合備中守、小田切駿河守は討ち死にした。これに対し長尾景虎は四月十八日に信越国境を越え、四月二十一日に善光寺に着陣、二十五日に武田軍によって破却された旭山城を再興して陣所を設け、葛山城の城下に放火するなどの行動を起こした。この後、八月二十九日に上野原(長野市上野カ)付近で戦闘が行われたが、これも決定的な戦闘は行われず、晴信自身も後方の深志城で指揮を執るに留まり、越軍は九月五日に撤退、武田軍も十月十六日に甲府に撤退した(第三回川中島合戦・上野原の戦い)。
その後、降伏した葛山衆は武田氏の配下となって長沼城に移され、天正年間には上杉景勝の管理下に置かれた。
史上有名な「川中島合戦」はよく知られるように五回にわたって繰り広げられましたが、そのそれぞれにゆかりの深いお城があります。「第一回」は村上義清の葛尾城、第二回は信玄が築いた旭山城、そして第三回がこの葛山城。ちなみに第四回は有名な海津城、第五回は塩崎城、といったところです。ここで紹介する葛山城は、「第二回」で信玄が築いた旭山城の機能を封殺するために、裾花川対岸2kmに謙信によって取り立てられた向城、付け城であるといわれています。そして城将は水内郡の在地領主、落合備中守一族や小田切氏らが勤めました。しかし、中腹にある静松寺が落合氏の菩提寺といわれることや、信玄が葛山城に攻撃を仕掛けるにあたって、この静松寺を通じて一族と接触しているところを見ると、もともとこの葛山城は落合氏のもので、謙信はそれを大改修して用いたのではないかと思います。いずれにしても、「第二回」は旭山城の破却を条件に甲越は和睦するのですが、信玄はこの和睦を一時のものと捉え、川中島への本格侵出を狙います。まずその血祭りにあげられたのがこの葛山城でした。前述の調略により落合氏の一族、落合遠江守らが武田に内通、葛山城は炎上落城して落合備中守以下一族は全滅します。これに危機感を抱いた謙信は急遽川中島へ出陣、「第二回」の講和で破却した武田軍の旭山城を奪って再興し、葛山城と対峙しました。つまり、2kmの距離を挟んで、お互いのお城を交換したことになりますね。この「第三回」の発端となった葛山城争奪戦では、多くの婦女子が附近の谷に身を投げて亡くなったといい、その谷を「姫谷」というそうです。
で、この葛山城を「付け城」という言い方で紹介しているのですが、実際に行ってみると、単なる「付け城」という認識を改めねばならないと感じるほど、本格的な山城でした。旭山城も規模・技法に優れた山城でしたが、この葛山城も負けず劣らずのものでした。ただし、旭山城では石積み手法が大々的に採用されているのに対し、葛山城では少なくとも表面上は石積み遺構は見ることが出来ませんでした。しかし、三方に伸びる尾根には堀切が連続し、上杉流ともいえる連続竪堀が見られる点や、隣接する「頼朝山」に出城を構えている点など、その本格山城ぶりは目を見張るものがありました。密かに期待していたのですが、期待を裏切らない素晴らしさに大満足です。指呼の間に見える旭山城や、一望の元に見渡せる長野市と川中島周辺など、景色も最高です。
登山ルートは何通りかあるようですが、ソレガシは中腹の静松寺まで鉄馬で駆け上がり、静松寺裏手から頼朝山へのルートを取りました。頼朝山からは尾根筋をいったん少し下って、そこから七曲りの急斜面と暫く格闘することとなりました。距離は結構長く感じましたが、危険な場所はあまりなく、登山道も整備されていますので、これからご見学される方はご参考に。せっかくなので、旭山城、大峰山城との「善光寺裏山三名城」をセットでどうぞ。
主郭西の堀切も規模が大きい。堀切は竪堀に繋がって山腹を降りています。
この西側尾根筋も連続堀切でした。ただ規模は北側、東側に比べて小さく、曲輪の削平も中途半端な印象を持ちました。
東側の尾根筋には、熊笹に覆われているものの連続堀切、連続竪堀が見られます。これが「上杉流」というものなんでしょうか。
同じく連続堀切・連続竪堀。堀と堀に挟まれた場所は土塁状になり、あたかも巨大な畑の畝のようにも見えます。
交通アクセス
上信越自動車道「長野」IC、「須坂長野東」ICより車20分。
長野新幹線・しなの鉄道・篠ノ井線・信越本線「長野」駅から徒歩60分。
周辺地情報
関連サイト
参考サイト