|
|
那珂川対岸の興野氏館附近から見る烏山城。なだらかな山ですが、周囲よりひときわ高く聳えています。 |
烏山の市街地側から見る烏山城。手前の一段低い田は堀のようにも見えます。 |
|
|
近世に三ノ丸御殿が置かれた寿亀山神社附近の土居と石垣。近世城郭としての烏山城の機能はここ中心だったでしょう。ここは那須氏時代の根古屋であったかもしれません。 |
毘沙門山との尾根を断ち切る堀切1。 |
|
|
「車橋跡」の標柱の建つ堀切2。常盤門があった場所でもあり、曳き橋が置かれたのでしょう。 |
烏山城の見所のひとつでもある吹貫門の石垣。近世の遺構でしょうが、関東では珍しい近世山城の石垣遺構です。このあたりには石垣が点在しています。 |
|
|
吹貫門の上の段が「塩倉」とされるY曲輪。大手道に対する迎撃拠点としても重要です。 |
U曲輪南側の正門跡附近にはあちこちに石垣や礎石が残っています。 |
|
|
全体に山林となっているU曲輪。ここは那須氏時代の二ノ丸であり、近世には本丸として用いられていた場所です。 |
U曲輪北側に堀切に面して盛られた土塁。高さは1mほどですが、幅は数mあります。 |
|
|
U曲輪からT曲輪へと向かう土橋。 |
T曲輪とU曲輪の間の堀切4。T曲輪側の深さは5mほど、西側の横堀に向かって傾斜して落ち込んで行きます。堀底には数段の段差があります。 |
|
|
烏山城最大級の遺構である横堀3。幅は最大で20m近くもあるでしょうか。小さな写真ではその壮大さが伝わらないのが残念。 |
同じく堀3。ここ、もうちょっと綺麗に整備したらスゴイと思うんだけどなあ・・・。この堀底、一部分が深くなっていて、「堀の中に堀」のようになっています。 |
|
|
「古本丸」とされるT曲輪、那須氏時代の本丸に当たります。東側の塁線は大きく鉤型に折れています。ここも山林化していますが、これくらいならまだ許せるかな・・・。 |
だんだんヤブが酷くなってきたW曲輪(北曲輪・北城)。このあたりの森林はもう放置状態に近い。。。 |
|
|
北曲輪と「中城」を隔てる堀切6。深さは中城側で8mほど。その堀切を歩いていると・・・。 |
ビックリ、突如現れたバイク!こんな山の中でバイクが突っ込んでくるとは!走るのはいいけど、遺構や歩道を壊さないように頼んますね。 |
|
|
Y曲輪西側の土塁。高さは曲輪内からで2mほど。西側のみにあります。っていってもこの写真じゃ何だか・・・。 |
そのさらに西側には幅15mはあろうかという横堀7が。ここは堀底に妙な障壁のようなものがあったり、堀底が一段低い部分があったりで不思議な構造。貯水施設であったかもしれません。しかしヤブが酷い、酷すぎる。。。 |
|
|
さらに北に遺構は続く。堀7は横堀から、尾根を立ち切る堀切に変化し、さらに竪堀へと繋がっていました。 |
尾根はかなり先まで続きますが、堀8、堀9の二重堀切が一応の北限と見ました。堀9は深さ2mほどで、城内主要部に比べるとかなり小規模です。 |
|
|
「大野曲輪」とされる\曲輪。削平はあまり綺麗ではなく、西側に若干傾斜しています。周囲はごく浅い横堀に囲まれていました。 |
「西城」とされる[曲輪手前の堀。このあたりは横堀があちこちに分岐して非常に見ごたえがあります。 |
|
|
西城の脇を囲む横堀14。ここは二重の横堀になっています。 |
「西城」西端の堀14先端附近。ここは神長方面への道もあり、ヤブもそれほどひどくはない。このあたりの堀は深さ8mほどもあるでしょうか。 |
|
|
西の尾根続きを分断する堀17附近。田切状の堀が縦横に繋がる、非常に複雑な場所です。しかしご覧のようにオバケでも出そうな真っ暗闇。木々が完全に死に絶えており、非常に不気味。もうちょっと手入れしてやってくれよ、という感じ。 |
こちらは東側のX曲輪、通称「厩屋」。重厚な土塁があるのが印象的で、厩屋というよりは火薬庫を思わせます。 |
|
|
主郭東側の帯曲輪上に設けられた桜門跡。「十二曲り」方面からの侵入を監視します。 |
谷戸の中をクネクネ道が伸びる「十二曲り」。湧水もあり、「井戸御門」なるものもあったようです。この周囲の尾根には腰曲輪が何段も設けられています。 |
|
|
「太鼓櫓」などと称される]曲輪。現在の通路はここを迂回していますが、切通し状の道があり、かつてはここを経由していたのでしょう。南端の出丸に相当します。 |
毘沙門山からの烏山城下町の風景。緑と水に彩られた景色が美しいです。この毘沙門山も物見などの役割は持っていたでしょう。 |