|
|
北アルプスを背後に控えた小岩嶽城。城山そのものは城下集落から比高250m、痩せ尾根の急峻な岩山です。 |
小岩嶽城址公園入口あたりの風景。背後は城山。戦国期にはこの公園になっている「館城」部分が中核になっていたようです。 |
|
|
駐車場の脇に建つ模擬門。こういうのは結構好きなのですが、どうも公園そのものはヤブが多いような。。。 |
館城外縁にあたる堀2。南側で大きく屈曲しています。土塁は無いように見えました。 |
|
|
館城内部の曲輪。といっても後世の農地改変や、場所によって土取りなども行われているため全体像はイマイチ掴みづらい。全体に曲輪は自然の傾斜を残しており、完全に削平されているのは主郭のみという感じです。 |
その主郭入り口に横たわる堀と土塁。虎口はかなり改変されており旧状はよくわかりません。土塁には石積みもあったらしいですがヤブがひどくて見逃しました。 |
|
|
主郭虎口附近。本来は左手に枡形があったようなのですが、かなり改変されていてどこまで旧状どおりなのかわかりません。 |
その主郭虎口から北に伸びる堀底状通路。しかしこれも車道に伴うものかも。。。 |
|
|
神社が建立されている主郭。この上にもう一段曲輪があり、櫓台状の高まりもありますが、この先は立ち入り禁止です。 |
主郭の一角にある「小岩嶽城戦没者各々霊位供養塔」。凄惨な戦の結末に合掌。感じる人は何かを感じてしまうかも。。。。 |
|
|
城址公園南側の尾根先端にある模擬櫓。この平場は曲輪ではなく、櫓設置のために削ったように見えます。 |
城山尾根上には巨岩がゴロゴロしています。これらの岩によって尾根の狭い場所を通らねばならず、まさに天然の要害といえます。 |
|
|
途中の見晴らしの良い尾根から見る安曇野の広がり。ちょっとガスっていますが、天気がよければ正面に光城や塔原城が見えるはずです。 |
これが城山山頂の曲輪。といっても狭い平場でしかなく、しかも有刺鉄線が張り巡らされていてイマイチです。この山は敢えて登るほどの価値は無いような・・・。 |
|
|
一応堀切と解釈した堀切4。といっても自然の大岩と地形なりの鞍部を利用しただけです。 |
一応明瞭な堀切3。最大5mほど。これも自然の岩を利用しただけのものですが、竪堀が長く続いていました。 |