 |
 |
内山城下から仰ぐ平賀城。内山城よりもはるかに大きい山、という気がします。 |
南側から見た平賀城主要部。この主要部のほかに、佐久平に突き出た小丘陵「大林寺山」まで城域は広がっています。 |
 |
 |
南側からアプローチできる道が見つからず、北側の谷津奥部へ入ると、この「平賀氏城跡(大手入口)」の標柱をやっと見つけました。このあたりには居館もあったんじゃないでしょうか。 |
緩やかな坂道を登り始めると、早くも空堀と思われる地形が顔を出します。この後、道はいきなり分譲住宅地に入りビックリしますが、そのまま進むと再び森の中に道が通じています。 |
 |
 |
大手道沿いには互い違いに交錯するおびただしい数の腰曲輪が展開。しかも、多くの石塁が目に入ります。 |
大手道沿いの腰曲輪の石塁。大手道自体も石で固められていたようです。 |
 |
 |
腰曲輪の中には、石垣土塁を伴うものなどもあり、なかなか楽しませてくれます。 |
山の頂に近づくと、三郭の虎口を固めるご覧の石塁が現れます。このお城の中で、一番整った石塁ではないでしょうか。 |
 |
 |
三郭の虎口には、礎石のような石があります。この虎口自体も石段で作られていたみたいです。 |
解説板と「平賀之城跡」の碑が目に飛び込んできます。思わず主郭かと思いましたが、ここは三郭です。 |
 |
 |
写真は二郭。三郭から主郭までは、尾根上に段差を設けているだけで、堀切等はありません。曲輪はどれもかなりの広さがあり、削平もしっかりしています。 |
主郭前面には二段の石塁があります。権威を示す石塁、後世の天守台のような役割でしょうか? |
 |
 |
主郭には史跡の標柱と、小さなあづまやが建っていました。まるで近世平山城のような、広くて整然とした曲輪です。整備も行き届いていますね。 |
内山城と同じく、佐久平が一望のもとに見晴らせます。 |
 |
 |
主郭の三方は急な斜面、ご覧のように崩落したと見られる石塁がいたるところにあります。往時は「総石垣」に近かったのかもしれません。 |
主郭背後は岩だらけの絶壁、でもよく見ると、人が一人通れるくらいの道がついている。非常に巧妙な構造の搦手です。 |
 |
 |
巨石の絶壁と、石積みの石塁をうまく組み合わせた搦手虎口。自然地形との組み合わせが絶妙です。 |
搦手虎口には比較的大きな曲輪があります。「搦手曲輪」と標柱に記されていました。 |