|
|
久慈川のかつての曲流部あたりから眺める石神城の遠景。比高15mほどと意外なほど低い台地です。 |
駐車場になっている北側の谷津の中。もともとは湧水を使った水堀として利用されていたようです。写真左の塁壁は、実は横堀の外側の土塁です。 |
|
|
谷津の中の池、これもかつての水堀の名残でしょう。 |
まず城内で目を引くのが北側に延々と続く横堀(堀3)。そのまま台地続きを断ち切る堀切に繋がります。実質的にはこの堀の内側を主要な城域と看做していいでしょう。 |
|
|
横堀の外側の土塁。無理やり土塁を盛り上げて横堀を作っています。しかも高い。まさに力技の一発勝負。 |
その横堀に繋がる堀4。堀というより横堀の開口部といった感じ。敵を寄せ付けて叩く意図があったものか、または討って出る場合の通路として設けられたものか。 |
|
|
T曲輪、「遠見城」は狭い曲輪で、その名の通り物見を主体としたものでしょうが、U曲輪側に向けて高い土塁があり、このお城での最上位の曲輪であることは歴然としています。 |
T曲輪とU曲輪の間の堀切1。写真じゃ分かりづらいですが非常に深い上、大きな横矢が掛かります。T曲輪虎口は横矢の脇の土塁開口部で、橋で繋がっていたものと思われます。 |
|
|
堀1の堀底から。写真はデキが悪いですが、横矢の具合がわかるでしょうか。堀底には土橋状の突起がありますが、虎口へのルートではなさそうで、その意図は不明です。 |
主郭の南側の横堀(堀5)。こちらも深く、切岸も急峻です。外側の土塁は先端附近でやや高くなり、櫓台にようにも見えます。 |
|
|
T曲輪を包むように配置されたU曲輪「ミジョウ」。実質的な生活空間としてはここが中心部にあたるでしょう。発掘調査でも四期にわたる掘立建物などが検出されています。 |
U曲輪の虎口前の土橋。もともとは木橋だったものを、いつのころか土橋に改修されたということです。 |
|
|
U曲輪虎口を内側から。両端の土塁は実は食い違いになっています。 |
同じく虎口を土塁上から。堀も深い。手前の土塁と奥の土塁が食い違いになっているのがわかるでしょうか。 |
|
|
U曲輪南側の横堀は整備はされていないもののこちらも良好に残ります。 |
広々したV曲輪。晴にはご覧の通り、見事な桜が楽しめます。周囲は土塁に囲まれています。 |
|
|
V曲輪南側の土橋。このあたりはかなり改変されているようで、旧状どおりではないかもしれません。土橋もあまり明瞭ではありません。 |
V曲輪南側はわずかに横堀が残りますが、その先はご覧のように土取りによって消滅してしまっています。うむむ、惜しいぞ・・・。 |
|
|
V曲輪西側の「内宿」へと繋がる土橋。しかし、位置的にどうも腑に落ちない上、規模も小さく、後世の畑仕事用の改変であるような気もします。 |
V曲輪の西側の土塁開口部。ここの土塁はひときわ高く、堀の外側にも櫓台状の土塁があることから、本来はここに橋が架かっていたのではないか、と思います。 |
|
|
V曲輪西側の堀。ここらへんは民家の裏手にあたるので、ちょっと見学しづらいです。 |
堀3の西側の台地、内宿側の土塁。このお城では基本的に外周の堀は外側にも土塁を築くことになっているようです。 |
|
|
その堀の外側の櫓台状の巨大な土塁。 |
主要部から浅い谷津を挟んだ北側に位置するW曲輪(北曲輪)。土塁や堀などの明瞭な遺構は無いようですが、地形的にここも城域に取り込まざるを得ないところではあります。 |
|
|
標高も低いし木も多いのであまり眺望ポイントはありませんが、チラリと見えた景色の先には久慈川の低地や、難所として名高い石名坂方面なども見えています。 |
内宿を取り巻く土塁の残欠。手前の道路は堀だったようです。一部は民家の築山に転用されていたりしますが、残っているのは部分的でしかありません。 |