東上総ローカル決戦の舞台

吉宇城

よしうじょう Yoshiu-Jo

別名:吉尾城

千葉県勝浦市吉尾

 

城の種別 山城

築城時期

不明(戦国時代中期)

築城者

佐久間氏

主要城主

佐久間氏、岡本氏、正木氏

遺構

曲輪、堀切、土塁

黒ヶ鼻から対岸の勝浦城<<2002年09月01日>>

歴史

築城時期等は不明だが、真里谷武田氏の属城であったという。天文十一(1542)年頃、正木左近大夫時忠が勝浦城を攻略すると勝浦正木氏の属城となり、勝浦正木氏配下の家臣を入れて守らせたという。

天正八(1580)年七月、大多喜城主・正木憲時が里見義頼に叛旗を翻した「正木憲時の乱」では、正木憲時が興津城を根拠に勝浦城葛ヶ崎城吉宇城などを攻略して一時期長狭地方から勝浦湾にかけての安房・上総東岸を占拠、吉宇城には鈴木山城守を配置したが、里見義頼軍の反撃により葛ヶ崎城を奪還され、吉宇城で両軍が激戦の末、憲時は敗れて「興津巣城計」に追い詰められ、やがて大多喜城に籠城したという。正木憲時は天正九(1581)年九月二十九日、大多喜城内で家臣の寝返りにより殺害され、乱は平定された。吉宇城もほどなく廃城となったと思われる。

吉宇城興津城の支城という見方もあるようですが、どちらかといえば勝浦城の糧道確保のための支城ではないかと思っています。勝浦城とは勝浦湾をはさんで向き合う形になるため、糧道確保のみならず、この吉宇城勝浦城で軍港としての勝浦湾全体を掌握しようとの意図が見えてくるように思います。

吉宇城は「黒ヶ鼻」と呼ばれる切り立った岬にありますが、最初に行ったときはどのあたりが城域なのかはよくわかりませんでした。砂子ノ浦観音堂へ向かう道があり、ここを登ると突端部へ続く、なんとも心細い道がありました。足元は逆巻く海、ちょっと腰が引けつつも突端部近くまで行ってきました。見晴らし、景色は最高なのですが、はっきりと城郭遺構と思われるものはありませんでした。「なんか変なお城だなあ」と思っていたら、「図説房総の城郭」が刊行され、それを見ると、突端部ではなく岬の付け根付近の台地上が主な城域だったようです。で、近くを通りかかった際に再度訪問。今度は心強い味方「図説房総の城郭」を片手に歩いてみると、たしかに「黒ヶ塙隧道」の上の尾根筋には麓からでも堀切が見られ、主郭とされる附近には一軒の民家がありました。この尾根筋が城郭としての主要部で、「黒ヶ鼻」そのものはせいぜい見張りか狼煙台程度のものであったでしょう。先端はおそらく海食でかなり崩落しているでしょう。この突端部の北側には砂子ノ浦、南側には吉尾浦の浜が広がっていて、小さいながらも二つの舟入を持つ海城であったようです。

ここは「正木憲時の乱」の際の激戦地でもあります。里見義頼は正木憲時が挙兵するや、たちまち長狭地方を制圧し、勝浦湾周辺まで迫ります。憲時としては大多喜城から海への出入り口として是非ともこの勝浦湾を制圧したかったのでしょうが、この吉宇城周辺での合戦で劣勢が確実になり、この後細々と興津城に立て籠もることになります。「天分の内乱」における妙本寺砦での戦闘と同じように、この吉宇城をめぐる戦闘が一連の乱を趨勢を決定してしまったといってもいいでしょう。天下国家にまったく関係のない、東国の果ての果て、超ローカル戦争の一幕です。

それにしても、突端部近くの険しい断崖の下に多くの釣り人がいるのには驚きました。前述の「心細い道」も、この釣り人たちのための道なのでしょう。海に降りるにもロープを伝う必要があるし、釣り人の足元には荒波が押し寄せているし、全く釣り人たちのド根性ぶりには脱帽です。願わくば、事故の起こらないことを・・・。

勝浦城から眺める吉宇城。写真左手は勝浦海中公園、奥の山が興津城。勝浦湾口を押える、勝浦城の「右腕」のようなお城です。 「砂子ノ浦」の景色は素晴らしい・・・。前方の「黒ヶ鼻」の両岸に軍船溜りを持つ、小規模ながらも典型的な海城です。
吉尾浦側から見る黒ヶ鼻は切り立った崖で、とても近づけません。 とりあえず砂子ノ浦観音堂経由で尾根に上がると、痩せ尾根に絶壁、目の前に勝浦城。景色はいいけどこれのどこがお城?って感じ。。。こんな場所でも釣りを楽しむ人々、いい根性してますよ・・・。
結局、あとから調べてみると城域は黒ヶ鼻ではなく、この台地の基部だったという・・・。写真左手の山上に小さく写る民家が主郭です。 よくよく見ると、麓からでもはっきりと堀切が見えている。
これが麓から見えた堀切。規模は大きくはありませんが、岩盤をほとんど垂直に叩き割っています。 台地基部の堀切(切通し)はさらに見事でした。まったく垂直といってもいい角度。
堀切周囲にも里見・正木氏系城郭お約束の垂直削崖遺構が見られます。かつては石垣もあったといいます。 主郭は民家になっていて入れない。その背後にもいくらかの平場があり、曲輪として用いられていたものと思います。

 

 

交通アクセス

東金有料道「東金」ICより車60分。

JR内房線「鵜原」駅徒歩30分。

周辺地情報

この地方の要である勝浦城をまず見学しましょう。興味があれば興津城なども。

関連サイト

 

 
参考文献等

「すべてわかる戦国大名里見氏の歴史」 ( 川名 登 編/図書刊行会)

「さとみ物語」(館山市立博物館)

「図説房総の城郭」(千葉城郭研究会/国書刊行会

「房総の古城址めぐり(上)」( 府馬清/有峰書店新社)

「新編房総戦国史」(千野原靖方/崙書房)

「房総里見水軍の研究」(千野原靖方/崙書房)

「戦国関東名将列伝」(島遼伍/随想舎)

参考サイト

余湖くんのホームページ

埋もれた古城 表紙 上へ