 |
 |
下社秋宮北側に突き出た尾根の先端が桜城。比高は80mほど。「鎌倉街道ロマンの道」に沿って尾根続き側から登ってみます。 |
尾根上まで上がったら西側の先端部へ。いきなり広い主郭に出ます。主郭には簡単な看板と鉄塔が建っています。 |
 |
 |
簡単な看板ですが、しっかり桜城ここにあり!と主張していました。それにしても下草が伸び放題だね・・・。 |
主郭からの眺めは絶景、といいたいところなのですが、この日は猛暑で空気も霞んでしまっていました。 |
 |
 |
鉄塔あたりから西側先端部を降りてゆくと沢山の腰曲輪があります。一応道はしっかりありますが曲輪内はヤブでした。。。 |
ちょっと広めの腰曲輪には秋葉社とともに、金刺盛澄にちなんだ「一念石」が鎮座していました。 |
 |
 |
北西斜面の竪堀状地形。しかし城郭遺構としては少々不自然。木材搬出路か、はたまた鉄塔用の資材搬入用の軌条跡か、そんなところかと想像。 |
主郭背後の堀切1。土橋状地形もありますがこれもどうやら後世に埋めた跡っぽい。 |
 |
 |
こちらは堀切2。深さは2mほど。クモの巣が酷いっす。。。 |
堀2は北側が竪堀となり、隠し曲輪のような平場に繋がっています。この竪堀も妙な段差があり後世に改変されているかもしれません。 |
 |
 |
こちらは堀3。せっかく三重堀なのにどうも規模は小さいし鋭さもない。ピリッとしませんな。 |
竪堀1は大手道(?)に繋がる通路としても使われていたようです。途中、クランク状に折れ曲がり、小さな竪堀と連結しています。 |
 |
 |
南側斜面は一面の畑。たくさん段々がありますがどこまで城郭遺構なのか判断に苦しみます。 |
春宮とならぶ下諏訪観光と信仰の中心地、下社秋宮。ご神体は春・秋それぞれの宮で半年ずつ祭られているそうです。 |
 |
 |
この秋宮の駐車場附近が平時の居館、霞ヶ城だったそうな。駐車場脇のコンモリも土塁の名残でしょうか。 |
遺構などなさそうな霞ヶ城ですが、この道路はいかにも堀痕っぽいです。橋の向こうに霞ヶ城の解説板もあります。お忘れなく。 |
 |
 |
こちらが霞ヶ城の主郭?駐車場の中央にはカッコイイ金刺盛澄像があります。 |
木曽義仲の郎党だったという金刺盛澄は流鏑馬の名手で、かの頼朝がその名手ぶりに罪を赦したという。 |