川中島東城砦群の指令塔

鞍骨

(附・天城山城)

くらほねじょう Kurahone-Jo

別名:

長野県長野市松代町清野〜千曲市倉科

城の種別

山城

築城時期

永正年間(1504-21)?

築城者

清野山城守勝照?

主要城主

清野氏

遺構

曲輪、堀切、竪堀、土塁、石塁

主郭の鉢巻状の石積み<<2004年11月21日>>

歴史

築城時期は明らかではないが、永正年間(1504-21)にこの地の在地土豪である清野山城守勝照が築き、清野氏の詰城とされたという。清野氏はもともと葛尾城主の村上氏に属していたが、天文十九(1550)年九月、武田氏による戸石城攻撃の際に清野清寿軒が武田氏に出仕し、天文二十二(1553)年には清野左近大夫が信玄より「信」の一字を偏諱されている。その後は海津城の築城によりその外郭線を形成する支城となったものと思われるが、具体的な城主や城歴は不明である。天正十(1582)年、織田信長の死後、上杉景勝は北条氏政と川中島の領有を争い、景勝は「清野鞍掛山」に登って旌旗を立てた、とあるが、これは鞍骨城を指すと思われる。清野氏は武田氏の滅亡後、上杉景勝に属し、慶長三(1598)年の会津への移封によりこの地を離れたというが、鞍骨城がいつ廃城になったかは不明。

信州川中島周辺には多くの城砦が盆地を取り囲むように林立していますが、特に濃密なのは川中島の北西、善光寺の裏手と、南東の海津城の裏手の山々です。このうち後者はここで紹介する鞍骨城尼巌城などで、いずれも海津城を180度包囲するように並んでおり、あたかも山城が鶴翼の陣形で展開しているかのようです。これらの山城群はさらに尼巌城を中心として展開する右翼の城砦群(寺尾城、金井山城、霞城など)と、鞍骨城を中心に展開する左翼の城砦群(竹山城、唐崎城、鷲尾城など)に分かれ、その他に奇妙山や「のろし山」などの烽火台、天城山(てぎやま・てじょうさん)城のような尾根の分岐点上の小城砦などがあります。謙信が布陣したという妻女山はこの左翼の城砦群の尾根先端にあたります。こうしたことから、「妻女山に上杉軍が布陣しようとすれば、これらの山城群をクリアする必要がある。よって妻女山布陣はなかった」とする説が根強くあります。

正直なところ、謙信が妻女山に布陣したかどうか、自分でも結論が出せていません。善光寺と妻女山を結ぶラインで海津城を封じ込める、という机上の策はいかにも妥当に思えますが、その割に武田本隊の海津城入城をやすやすと許していたり、武田軍の渡河行動を妨害するわけでもなく、妻女山に布陣したメリットが見えてこないのです。

話を鞍骨城に戻すと、果たしてこの鞍骨城や周囲の城砦群が謙信の脅威になりえたか、ということを考えると、これまた疑問が湧いてきます。鞍骨城が妻女山の尾根続きに位置することは事実なのですが、その距離はあまりにも長く、また尾根も狭く、とても大軍が駆け引きできるような地形ではありません。直接的な脅威になりうるのはむしろその中間の天城山城ですが、こちらも規模が小さく、基本的には尾根の分岐点を守る砦程度の位置づけなので、妻女山に謙信が布陣したとしても、強襲攻撃をかけることは不可能だったでしょう。当然、謙信だって敵中に布陣するからには背後にもそれ相応の守備を布いたはずで、その守備陣を破れるほどの攻撃力がこれらの山城にあるかといえばかなり疑問です。現地で歩いてみた感じからいえば、妻女山布陣があったかどうかの結論は出ないにしても、鞍骨城天城山城の存在はあまり問題にならなかったのではないか、と考えます。この点ではむしろ直接的な脅威になったのは、竹山城や寺尾城などの、ある程度進退の駆け引きが可能な城砦の方だったのではないか、とも思いました。

もうひとつ、この山一帯をを歩いてわかったのは、「きつつき戦法による一万二千の奇襲部隊の編成による攻撃はありえない」ということです。鞍骨城周辺の尾根は、尾根筋こそなだらかなものの、山の両側は急斜面で、唯一通り抜けが可能なのは妻女山から鞍骨城天城山城の間の二本松峠を越えるルートくらいなものですが、険阻なルートを一万二千人の大軍が夜間行動をするなど、現地地形を見る限り考えられません。そもそも本隊よりも別働隊の方が多い人数編成を組むかどうか、直前まで敵に気づかれない必要がある隠密作戦に一万二千の兵をつけるかどうか、それらの兵を本当に気づかれずに強襲ポイントまで移動できるかどうかなど、疑問だらけの戦法ではあります。仮に奇襲部隊を編成するとしたらせいぜい数百から一千程度を唐崎城、鷲尾城から屋代城にかけて送り込むのが精一杯というところでしょう。

で、そうなるとこの鞍骨城の位置づけをどう見るかなのですが、基本的には直下の竹山城、唐崎城、鷲尾城などの「司令塔」としての位置づけではないか、と思っています。これらの山の端に築かれた城砦群は見通せる範囲が狭いため、どこか高いところから全体をコントロールする必要から鞍骨城を設けたのではないか、と思っています。逆に言えば、籠城や出撃を念頭に置いたお城ではなく、「艦隊旗艦」とでもいうか、戦闘指揮所としての機能を集約させたものではないかと思います。

鞍骨城平面図(左)、周辺想像図(右) ※クリックすると拡大します。

鞍骨城の周辺の尾根には本城とかなり離れた場所に堀切があったりして、どこまでが城域、と一概に決めきれないものがありますが、一応本来の城域としては三方の尾根が集まる主郭を中心に、半径100mくらいの範囲を想定していいのではないかと思います。それ以外にも尾根の途中途中に堀切があったり、唐崎方面の明聖神社あたりにも小規模な砦があり、大きく見ればこれらの尾根続きの山全体を使った山城、とも見ることができそうです。ちなみに鞍骨城に関しては川中島合戦の時代より下って天正十(1582)年七月七日、本能寺の変の後に上杉景勝と北条氏政が川中島の領有を争った際に景勝が「清野鞍掛山」に陣取って旌旗を立て、山上山下に雲霞の如く兵を並べた、とありますが、この「清野鞍掛山」はこの鞍骨城から妻女山一帯を指すのでしょう。このときは何も知らずに川中島へ侵攻した北条氏政がこの光景を見て仰天し、一戦も交えずに撤退しています。ただこの布陣は短期間であったようなので、改修というほどの工事はしていないかもしれません。

鞍骨城へのルートは、妻女山の奥の林道からのルート、唐崎城や鷲尾城からのルートがあり、「あんずの里ハイキングコース」として整備されていますが、鞍骨城はかなり山の中であり、相当に歩きます。道も途中まではしっかりしているのですが、鞍骨城の主要部が近づくと鋭い堀切や険しい切岸などで、足場が悪くなります。行く際には、事前にルートをしっかり確認すること、それなりの覚悟と装備を持って登ることが必要でしょう。天城山城はこれらのルートの合流点の小高い峰の上にあり、直接通路は通っていませんが、雑木林の中をちょっと登ればたどり着きます。
なお、ソレガシはこの天城山城でクマに遭遇しました。同行のA殿が「クマだ!」と叫んだときには「ウソだろ?」と思いましたが、次の瞬間、30mほど離れた場所にまぎれもない体長1.5mほどのツキノワグマがいることを確認、体が凍りました。幸い、クマは我々には何の関心も無かったようで、「物好きな奴らがいるなあ」程度に一瞥した後、山林の中に消えていきました。深い山の中でもあり、昨今の餌不足とは別に、普段から棲息しているクマだったようです。とにかくそういう山なので、一人歩きはなるべく避けましょう。

[2005.06.12]

麓から見上げる鞍骨城と天城山城。鞍骨城は▲798m、天城山城は▲694mほどの峰の上にあり、いずれも尾根が合流する地点になります。鞍骨城はかなり引っ込んだ山の中にあり、行くとなると相当に歩きます。
ちょっと逆光気味ですが、尼巌城(こちらもキツイ山である)から望む鞍骨城周辺。この写真の裏手にも鷲尾城、唐崎城などを控えています。 登り口として選んだ鷲尾城の背後の尾根から、はるか先の鞍骨城を見る。ぐるっと尾根を迂回するので、見た目以上に遠いです。
天城山城と鞍骨城の間の二本松峠。ここで妻女山方面への道と合流します。ここも堀切と見てもいいかもしれません。 写真はイマイチですが、最初の大きな遺構である堀1。しかしこの先も暫くは自然地形のダラダラ尾根が続きます。
二重の堀切になっている堀2・3。最大で6mほどの深さがあります。このあたりからが城域と見ていいでしょう。 尾根が二段になっている曲輪W。といっても削平はかあり甘いです。北西端に虎口状の遺構があります。
堀切4を越えるといよいよ城内中核部へ。この堀切は主郭側(東側)が10m近くもある割に手前の西側は1mほどしかなく、堀切というより巨大な「壁」になっています。 急峻な堀切断面には崩れた石積みの痕跡が。ここは足場の悪い場所ですが、よく見ると堀切を迂回するように山腹に道があるので、そちらを通って南側の尾根に回ってもいいでしょう。
V曲輪、といっても小さな腰曲輪程度です。一応多少は土塁があるようにも見えます。 V曲輪に残る石積み遺構。このあたりから石積みが目立つようになります。
U曲輪から見下ろすV曲輪。斜面は非常に急で、足場に気をつけて歩かないといけません。 U曲輪から見上げる主郭の切岸。さすがに迫力がある!しかも石積みもしっかりしています。
木々の間から見えてくる主郭の石積み。やっとここまでたどり着いた! 鉢巻状の主郭石積みを見上げる。人里離れた高い山の中の石積み遺構は、まさに川中島版の「天空の城」だ。
石積みは崩れている場所もありますが、概ね良好に残ります。高さは最大でも1m程度です。 主郭の虎口もハッキリしています。正面には簡単な解説板もあります。
主郭虎口の坂も石積みを伴っています。が、下の方は道自体が崩落しており、今ひとつ経路がはっきりわからない部分もあります。 低い土塁が取り巻く主郭。主郭は狭く、風も強そうで生活には不向きでしょう。
主郭の東側、背後の尾根続きを遮断する土塁。「信濃型」山城の定番スタイルです。 東側の尾根続きのX曲輪。ちょっと穴倉状になっており、水の手と見る向きもありますが、水があったようには見えません。
東側の尾根は幅がより一層狭く、鎌の刃状の尾根道が続きます。堀5,6は二重堀切ですが規模は小さく、この尾根の守りはそれほど重要視されていなかったようです。 東の端と思われる堀8。落差は10mほどありますが、ほとんど自然地形です。この先の尾根はさらに狭い土橋状の尾根となります。
こちらは南側の段郭群(Y)。この中央部に井戸状の窪みがあり、井戸または天水溜めであったかと思われます。 途中の尾根から見た尼巌城方面。長野市街地は雲に隠れ、まるで雲海に浮かぶように見えます。

天城山城

鞍骨城の主郭附近から見る天城山城方面。緩やかな尾根続きですが、随分遠いなあ。。。 天城山城と倉科の鷲尾城方面の尾根の間には規模は小さいながらも二つの明瞭な堀切があります。
天城山城の竪堀?天城山城はお城としても遺構としても規模が小さく、なんだかよくわからん。 天城山城の曲輪、というか平場。
山頂の石室跡。もともとはこのあたりの山中でよく見られる古墳であったようです。 帯曲輪らしい場所を歩く我々。しかしこの数秒後、運命の出会いが!あまりの突然の出来事に、写真が撮れなかったのが残念、とか言ってる場合じゃない。みなさん、クマさんには十分気をつけましょう。

 

 

交通アクセス

上信越自動車道・長野自動車道「更埴」ICより車5分、しなの鉄道「東屋代」駅より徒歩20分で鷲尾城登り口(大日堂附近)。そこから徒歩1.5〜2時間。雨宮、妻女山からも登山路があるが事前のルート確認が必要。

周辺地情報

倉科側から登れば途中で鷲尾城を経由します。雨宮方面には唐崎城があります。

関連サイト

 

 

参考文献

「日本城郭大系」(新人物往来社)

「戦国武田の城」(中田正光/有峰書店新社)

「上杉家御書集成U」(上越市史中世史部会)

「上杉家御年譜 第二巻」(米沢温故会」) 

参考サイト

越後の虎 越後勢の軌跡と史跡

 

埋もれた古城 表紙 上へ