三輪さんの「城跡をゆく」を見て、無性に行きたくなって出かけました。
城主の三田氏についてはまだ勉強中で詳しく分かりませんが、この地方の在地土豪によくあるように、もともとは関東管領・山内上杉氏に仕え、山内上杉氏の没落後は北条に与していたようです。ところが周辺の大石氏や藤田氏らと違って、最終的に北条に敵対して滅亡に至ります。このあたりの経緯がイマイチ不勉強で申し訳ないのですが、婚姻政策等で在地土豪とその領土を効率的に自軍団に組み込んできた北条氏としては珍しく、三田氏が滅亡に至るまで徹底的に闘ったようです。
その三田氏の本拠といわれる勝沼城は青梅市街地を見下ろす小高い丘の上にあり、妙光院、光明寺というお寺の裏山に良好な遺構を残しています。今見ればさほど要害地形には見えませんが、多摩川を外堀に、周囲は湿地に囲まれていたのでしょう。光明寺の裏山に通じる谷津には、湿性植物が生えていて、かつての地形を忍ばせています。城の南側、市街地に面した斜面は現在は墓地等になっていますが比較的急な斜面、逆方向の「青梅ゴルフ倶楽部」方面は行っていないのでどういう地形か不明ですが、谷津が東西から食い込んでいて、その鞍部を堀切等で断ち切ったものであろうと推定します(地形改変のため断言できず)。比較的平坦面が広く、曲輪間の比高差も小さく、典型的な中世の平山城(丘城)の様相を見ることができます。特徴的なのは曲輪を廻る横堀の存在で、主郭と比定される光明寺裏山の南端部や二郭と比定される北の曲輪ではその様子がよく確認できます。三郭比定の東側の曲輪、妙光院墓地周辺には横堀から伸びた竪堀や複数の堀が交錯する様子が見られ、大規模ではないものの技巧面での見所もあります。主郭南東端には三日月堀のような曲線を伴う堀があり、二郭周囲の横堀とあわせ、武田氏系の城郭に似た技巧も見られます。ただこの三日月状の堀は馬出しのような独立した虎口空間は伴っていないようです。また、妙光院裏の墓地参道周囲の堀にはわずかですが堀内障壁のようなものが見られ、畝堀や障子堀だった可能性もあると思います。二郭比定地裏の低地(通称「落込」)には、方形の堀のような空間がふたつあり、湿地を利用した堀だったのか、溜池のような施設か、あるいはなんらかの建物跡か、はたまた後世の改変なのか、興味を引きます。また、周辺の丘陵上にも何らかの遺構がある可能性もあると思いますが、日没間近で詳しく探索はできませんでした。もしかしたら「鉄道公園」のある丘陵上にも出城みたいなものがある気がするのですがどうでしょうか。青梅市周辺には良好な遺構を残す城跡が多く、それらとあわせてもう一度、じっくり探索してみたいと思います。
東京都にもまだまだこんな素晴らしい城跡が沢山あるんですね。トーキョーも捨てたもんじゃないな。