|
|
梅の花越しに鷹留城遠景。最初全然関係ない山に登り、行ったり来たり戻ったりでやっとそれらしき場所を見つけましたが、今度は登り口が見つからず。久しぶりに迷走しました。 |
大手口に到着。ごくささやかな標柱があります。道沿いにはこんな歌碑もたくさんあります。この大手口あたりにある石積みは遺構なんでしょうか? |
|
|
写真ではなんだかさっぱり「?」ですが、大手道沿いの竪堀です。 |
ゆるやかな大手道を歩いてまもなく、主郭附近の巨大な堀切が目に飛び込んできます。 |
|
|
ごく簡単な解説板と、大きな石碑の建つ主郭。 |
主郭の周囲は帯曲輪で囲まれていて、東側帯曲輪は土塁が伴っていて横堀のような様相を見せています。 |
|
|
出郭北側の堀切。ここは右写真の大土塁を間に挟んで、二重堀切となっていました。 |
主郭の北側堀切を挟んで対岸の大土塁。この上には小さな祠が祀られています。 |
|
|
大土塁北側の堀切。大土塁の上に立ってみると二重堀切のようすがよくわかります。 |
さらに北に向かうと写真のような明瞭な土橋が。ここが搦手にあたるそうですが、それにしても見事に残っていますね。 |
|
|
搦手附近は堀切に長大な竪堀が繋がっています。西側竪堀は道路建設で寸断されていますが東側はよく残っています。 |
搦手から主郭西側の帯曲輪を歩くと、なにやら起伏が。土塁と堀を交互に配置しているようにも見えます。もしかして連珠塞でしょうか?近くのお城だと松井田城にこんなのがあるし。。。 |
|
|
もうひとつ気になるのがあちこちにあるこんな石積み。単に崩落防止のために手を加えただけかもしれませんが、結構古いもののようにも見えるので・・・? |
主郭南側の二郭との間を隔てる堀切。 |
|
|
二郭は墓地になっていました。お城が墓地というのは珍しくないですが、こんな鬱蒼とした高い山の上にあるのはちと不気味な気もします。 |
二郭と三郭を隔てる大堀切。ここからも竪堀が延びています。「日本城郭大系」ではこの堀切と竪堀を指して「一城別郭構造」と解釈しています。 |
|
|
右上の堀切から延びる竪堀。傾斜はかなり急です。 |
その竪堀附近にもこんな崩れた石塁みたいなのがあります。やっぱりお城の遺構じゃないのかなあ?? |
|
|
大手道から見上げる竪堀。 |
三郭南端をやや降りた場所の堀底道状の地形。こっちが大手だっていうこと、ありませんか? |
|
|
鷹留城下の古刹、長年寺は長野氏累代の菩提寺。ぜひ立ち寄って行きましょう。 |
長野氏の墓所。中央が箕輪城を築いたとされる業尚公(慶岩長善庵主)、右から二番目が西上州の親分、業政公(一清長純居士)。最後の当主、業盛公のお墓はなぜかありませんでした。 |