木部氏は源頼朝の弟にして、うっかり失言がもとで頼朝に殺されてしまった範頼の末裔だそうで、戦国期にはこの地方の一土豪として、箕輪城の長野氏の配下だったようです。木部城主の木部範虎は長野業政の娘婿でもあり、武田信玄の執拗な箕輪城攻撃の際もこれに激しく抵抗しましたが、やがて箕輪城も陥落、下野に逃れる途上、榛名湖畔で範虎の室は湖に身を投げた、などという悲話もあります。その後、木部氏は武田氏に降伏しますが、やがて勝頼の代に至り、織田・徳川軍の猛攻の前に武田氏は天目山で滅亡を迎えます。このとき、木部範虎も勝頼に殉じたそうです。前述のように木部氏は武田の譜代などでは決してなく、武田によって降伏を余儀なくされた被占領者だったのですが、一門や譜代ですら逃散した武田氏末期にあって、その最期に殉じた、というのは悲劇的です。さらに範虎の子、貞朝は滝川一益を経て北条氏直に従ったため、おなじみ「小田原の役」で巻き添えを食らい、氏直とともに高野山まで従ったそうです。つくづく運が悪いというか、律儀とでもいうか・・・。
木部城はその木部氏の菩提寺である心洞寺の敷地がそれで、木部氏のお墓もあります。遺構はないと思っていましたが、山門脇から木部氏の墓所にかけて土塁が残り、山門前には水堀の名残と思われる田などがあって、わずかではありますが当時の遺構を伝えています。これは嬉しい誤算でした。「群馬の古城」(山崎一/あかぎ出版)によれば、二重の堀に囲まれたお城であったように書かれていますが、二重堀があったかどうかは現状ではわかりませんでした。城というよりも方形の館を想像したほうが良いようで、戦国期には山名城を詰の要害としていたようです。
心洞寺の裏手は上越新幹線の高架橋になっていて、ときおり新幹線が轟音とともに走り抜けていきます。あと100m路線がずれていたら破壊されてしまっていたかもしれません。