|
|
比高30mほどの舌状台地に築かれた大井城。丸氏らの残党が立て籠もったといいますが、遺構や縄張りにはその時代よりも新しさを感じてしまうお城です。 |
南東側の墓地から入ると、いきなり数多くの腰曲輪らしきものが現れます。このあたりも既に城域なのでしょう。 |
|
|
と、尾根を分断する堀切(切通し)が。完全に垂直でありこのまま尾根は越えられません。ただ、防御遺構というよりは、後世の人が作った古道ではないかと思います。 |
このあたりが南曲輪。南曲輪から三郭へは堀切は無く、2mほどの削崖で区切ってあるだけでした。 |
|
|
山林と化している三郭。というかこのお城は全部こんな感じです。トゲのある木が多い! |
三郭から二郭へは規模の大きい堀切があり、幅の広い土橋が架かっています。この土橋、少々幅が広すぎる気がしないでもありません。 |
|
|
三郭から二郭への堀切。特に東側は山麓に向けて竪堀状に掘り下げられています。もともとはここまでが城域だったのかもしれません。 |
二郭には物見櫓跡という高まり(櫓台風ではない)があり、その周囲には石塁らしきものがあります。 |
|
|
二郭の物見櫓、南の尾根続き方面だけに低い土塁があります。ここが防御の中枢というところでしょうか。 |
主郭への大堀切。二郭側からは1.5mほどの深さですが、主郭側からは3mほどあります。結構幅は広いです。 |
|
|
主郭に鎮座する古びた八幡社。あまり地元の方も来ないらしく、だいぶ荒れていました・・・。 |
主郭周囲には土塁や枡形状の地形もありますが、神社建立の際の改変も考えられるので遺構かどうかはなんとも判断できないところです。 |
|
|
主郭の北側、北曲輪への堀切。もうこの辺になるとかなりのヤブです。ここで引き返しました(^^;) |
二郭の東側の出丸(?)への堀切。二郭の塁壁との比高差は10mほどあり、上から見るとなかなかの迫力でした。 |