姫路城めぐり(3)

四棟ある天守群のなかで最も目立たずひっそりと建つ東小天守。 天守北辺の郭への虎口となる「への門」。
「腹切丸」へと向かう虎口も地下式。帯の櫓の下をくぐります。 帯の櫓の下側から地下式の虎口を見る。
「腹切丸」、正式名称は帯郭櫓。その陰鬱な雰囲気や、検視役人の座所を連想させる構造から「腹切丸」と呼ばれているそうです。ここにある井戸は「首洗いの井戸」と呼ばれています。 帯曲輪を通り抜けて太鼓櫓(への櫓)と「りの門」へ。ここは池田輝政入城前の、木下家定時代の遺構です。

「播州皿屋敷」の伝承が残る「お菊井戸」。名城には怪談もつきものなのです。お話のあらましはこちらをどうぞ。 「お菊井戸」のある上山里から天守を見上げる。

城内唯一の二階櫓門である「ぬの門」を上山里側から見る。 「ぬの門」を正面から。二層の渡櫓門は非常に珍しい遺構であるそうです。

「るの門」手前から、「りの二渡櫓」を見上げる。 埋門形式の「るの門」。ここも戦時にはあっという間に埋められてしまいます。

西の丸南門から西の丸へ。ここは本多忠刻が千姫のために造営した場所です。 西の丸南東に位置する「カの櫓」。

「西の丸」全景と天守。千姫や奥女中が暮らした「女の城」ですね。 「ワの櫓」から長い渡り廊下を歩く。靴下の下の床がよても冷たい・・。。

ここが「女の館」である長局。奥女中たちの居室でしたが、いざというときにはここも防戦を担う場所になります。 化粧櫓では美しくも薄幸の女性、千姫様が「貝合わせ」で遊んでいました。千姫様は煙草などもたしなまれるそうです。ちょっと意外。千姫のものがたりはこちらをどうぞ。

化粧櫓から見る天守。千姫様は夫の本多忠刻のいるあの場所を、毎日ここから眺めていたのでしょう。 化粧櫓は、千姫が嫁ぐ際に「化粧料」として宛がわれた十万石をもとにして造営されました。
管理事務所付近には模擬の天守台礎石が展示されていました。 いたるところに見える、野面積み石垣もいい味をだしています。
おっ、土塁じゃないか!こんなところでも土塁をみるとちょっと嬉しい。 うむむむ、もはや帰りの新幹線の時間になってしまった!残念だがこの辺でひとまず姫路城にサヨウナラ。また来るからね〜。

姫路城めぐり1 埋もれた古城 姫路城めぐり2 埋もれた古城 姫路城めぐり3 埋もれた古城 姫路城をめぐるエピソード 埋もれた古城

埋もれた古城 表紙 上へ