姫路城めぐり(2)

ここでは、ソレガシが見学した時の順路とは若干異なりますが、「菱の門」から「天守」にいたる経路を中心にご紹介します。よく知られるように、姫路城は螺旋方の縄張り構造を持っていて、複雑な経路をぐるぐる回って、やっと天守にたどり着くのですが、そこには様々な仕掛け、多様な門や櫓、美しい光景がたくさんちりばめられていました。果たして無事に天守にたどり着くことができるであろうか?
三ノ丸から二ノ丸への大手口にあたる、「菱の門」。上層部は伏見城の移築という。ここには、姫路城保存に尽力した、中村大佐を称える碑などもあります。 おなじく「菱の門」。桃山時代の風格をもつ門ですが、とてもモダンなスマートさも持っていると思います。
池田輝政が播磨・備前・淡路の三国の領民に命じて掘らせたという「三国堀」。敵が「菱の門」を突破した場合に、「いの門」「ぬの門」から挟み撃ちにしてここに追い落とすんだそうです。 三国堀付近から見上げる天守。石垣と白壁が交錯して、とても美しいですね。
運良く「菱の門」を突破しても、次には「いの門」が待ち構えています。写真右手は西の丸の石垣、左手にも石垣を控え、銃眼がズラリと並ぶ。 なんとか無事に二ノ丸にたどり着きました。ここには大きな井戸があります。姫路城はいたるところに井戸が見られます。

「ろの門」から先は折れ曲がった道が続きます。姫路城の巧妙さを堪能できる場所です。 「ろの門」の先から「はの門」方面を見る。おお、これがソレガシのイメージしていた姫路城の姿そのものじゃ!

「はの門」へ向かう坂道。土塀にはさまざまな形の狭間が並びます。石段も高さがそれぞれ微妙に違っており、転びやすくできているのがポイントです。 これは突破するのが難儀そうな「はの門」。道が折れ曲がるヘアピンカーブ上に位置しており、隠し石落としなどもあって、ここでモタモタしているとコテンパンにやられること請合いです。

やっと「はの門」を突破したと思ったら、もっと難儀そうな「にの門」「ロの櫓」。なんてったって半地下式の門だから、埋められちゃったらもうアウトですね。 埋められていなくても、きっと上から槍や石が雨のように降り注いでくるに違いない・・・。鉄張りの門扉も重厚。

ふと振り返れば、またしても美しい天守の姿。 さていよいよ天守郭へ。あの穴ボコのような「ほの門」をどう突破するか・・・。

「ほの門」は高さ1mほどしかない穴門形式。戦時には簡単に埋められてしまいそうです。小ぶりながらも門扉も重厚。 「ほの門」から「水一門」へ向かう場所にある油壁。砂と粘土をモチ米の研ぎ汁で練り固めた築地塀の一種。

めざすはあの天守。しかしまだまだ難関は連続する。それにしかし、こうして見ると、ホントに鳥が羽ばたくように見えるから不思議。 さて水一門を攻撃。モタモタしていると、乾小天守から石、鉄砲を雨のように浴びせられます。

天守と「ニの櫓」にはさまれた、とても狭い「水二門」。「水一門」からは下り坂になっていて、敵の目を欺く効果も狙っています。 ここも穴門形式の「水三門」。
さらに穴門形式の「水四門」。食い違い虎口になっています。 やっと天守、と思ったら、「水五門」がお出迎え。
しかもさらに中には「水六門」が。 この「水五門」と「水六門」の間は四方八方から攻撃される魔の空間。果たして、ここまで敵が無事にたどり着けるものだろうか?

姫路城めぐり1 埋もれた古城 姫路城めぐり2 埋もれた古城 姫路城めぐり3 埋もれた古城 姫路城をめぐるエピソード 埋もれた古城

埋もれた古城 表紙 上へ