「越後の虎」生母の故郷

栖吉城

すよしじょう Suyoshi-Jo

別名:姫城

新潟県長岡市栖吉町

 

 

城の種別 山城

築城時期

永正年間(1504-21)頃

築城者

長尾孝景

主要城主

古志長尾氏

遺構

曲輪、土塁、堀切、竪堀、畝状阻塞ほか

栖吉城の主郭枡形<<2004年10月17日>>

歴史 築城年代は明らかではないが、永正年間(1504-21)頃に古志長尾氏六代の豊前守孝景の時代に築城されたと推定される。古志長尾氏は長尾景忠が南北朝期に越後守護となった上杉憲顕に従って越後に入国し、その弟、長尾景恒の子、景春が蔵王堂城を築いて拠点としたが、孝景の代に栖吉城を築いて移ったという。
永正七(1510)年六月六日、栖吉城主の古志長尾房景は、長尾為景と上杉顕定の争いに際して顕定に味方し、蔵王堂城を攻めて勝ったという。その後、古志長尾顕吉の息女(虎御前)は守護代の長尾為景に嫁ぎ、虎千代(長尾景虎、のちの上杉謙信)を生んでいる。古志長尾氏は景信の代に上杉姓を許され、上杉十郎景信と称した。景信は永禄二(1559)年の「侍衆御太刀之次第」では直太刀の衆として筆頭に名を連ねている。また天正三(1575)年の軍役帳では「十郎殿」として第三位に記載され、81名の軍役を負っている。天正六(1578)年の上杉謙信の死後勃発した御館の乱では、小田原北条氏出身の三郎景虎を支持し、六月十一日に居多浜の合戦において戦死、古志長尾氏は断然した。このとき討ち死にした「古志十郎」は景信ではなく、その子景満(信虎)であるともいう。
古志長尾氏滅亡後は栖吉城は上杉景勝の番城となり、景勝の命により河田長親の子、岩鶴丸が城主に任じられ、古志長尾氏の遺臣(古志衆)を「栖吉衆」として再編した。慶長三(1598)年、景勝の会津移封により廃城となった。

栖吉城はあの「越後の虎」上杉謙信の母、虎御前のふるさとと云われています。栖吉城主の長尾氏は古志長尾氏と呼ばれ、守護代職にあった府中長尾氏(もともとは蒲原長尾氏)とは縁が深く、謙信の父、長尾為景の代により同盟を強く固めるべく、虎御前の腰入れが行われました。虎千代、のちの謙信が生まれたのは享禄(1530)三年正月二十一日とされます。幼い日の虎千代は春日山城下の林泉寺に入り、天室光育のもとで薫陶を受け、仏門に帰依してその生涯を終えるはずでしたが、十八歳も年上の兄、晴景の跡を嗣いで守護代家を相続、やがて関東管領職をも相続して「上杉」姓を名乗ることになります。母・虎御前もビックリの運命の持ち主でした。

十四歳になった景虎青年は兄・晴景の命によって栃尾城に入城します。この栃尾城栖吉城の有力支城であり、古志長尾氏もこの血気盛んな青年をよくサポートしたものと思われます。天正三(1575)年の軍役帳では上杉十郎景信が「十郎殿」として見え、上杉姓も与えられて、一門として重く用いられています。

そんな古志長尾氏でしたが、謙信の死後の「御館の乱」では小田原北条氏出身の三郎景虎を支援することとなり、上田長尾氏(坂戸城主)の景勝と対立します。この裏には、古志長尾氏と上田長尾氏の長年の対立関係があったものと思われ、単純に三郎景虎を擁立したと考えるよりも、こうした一門の対立関係が謙信の死後、表面化したものと捕えることもできます。しかし、上杉十郎景信(またはその子景満)は天正六(1578)年六月の御館城外、居多口に置ける戦闘で討ち死に、栖吉城も乱の平定後は「栖吉衆」と呼ばれる景勝直参の家臣団による持ち回りの番城になります。この栖吉衆の前身となった「古志衆」は、古志長尾氏とは切り離された、謙信の旗本集団であり、その統率には河田長親が充てられていました。御館の乱に際しては、古志長尾氏は景虎擁立に回ったのに対し、この「古志衆」は河田長親の指揮の下で景勝擁立に回ったようで、一族間の分裂も引き起こしていたようです。

その栖吉城ですが、麓の栖吉神社、および普済寺の二方向から登山道が伸びていて、急峻な道ながらも登山道がしっかり整備もされており、安心して歩けます(滑りやすいですが)。この道は途中の峠越えの鞍部で二方向に分かれますが、すでにそこは栖吉城の三曲輪の直下あたりになり、最後の急坂を登りきると広々した三曲輪に出ます。さらに土橋を越えて二曲輪、主郭へと向かいます。このあたりは草刈も行き届いていて、比較的楽に見学することができます。ここまででも畝状阻塞や馬出し状の主郭虎口、主郭を取り巻く横堀など、見所が結構あるのですが、本当にスゴイのはこの背後に隠れています。この背後、東側の尾根続きの先端附近に「古城」と呼ばれる出丸があるのですが、そこに至る堀切のでかいこと、でかいこと。上から見るとまるで谷です。さらにこれは栖吉城全体にいえることなのですが、とにかく切岸が高くて急峻なことに驚きます。切岸なんて、お城の遺構としてはアタリマエすぎて、普段はその有り難味を感じることもあまりないのですが、ここのはスゴイ、普通じゃない。赤土の切岸が10m以上、なんていう場所も珍しくなく、なまじっかの石垣などよりもよほど防御力があるでしょう。これらの堀切や切岸は「スゴイ」を越えてもはや馬鹿馬鹿しいほど・・・。とにかく力技の連続です。これらの切岸はまともに上り下りするのはもはや危険なレベルなので、かすかに残る道を頼りに迂回して歩くほうがいいでしょう。主郭裏の堀切以降はほどんどヤブですが、ここを見ずして栖吉城は語れない。覚悟して行きましょう!

【栖吉城の構造】

栖吉城平面図(左)、復元鳥瞰図(右)

※クリックすると拡大します。


栖吉城は長岡市街地東方の「城山(▲335m)」にある。麓の栖吉地区との比高差はおよそ270mほどである。栖吉城の城域はこの高峻な山一帯の東西約600m、南北約300mにもおよび、越後の中郡の中世城郭としては規模も堅固さも筆頭といってもよい。

栖吉城の遺構のうち、何と言っても驚嘆させられるのが曲輪周囲の見事な切岸である。通常、我々がお城めぐりをする際にはこの切岸を登ったり降りたりしながらあちこちを見て回るのであるが、栖吉城の場合、もともと急峻な山腹を極限まで削りたてており、その高さはゆうに10mを越える。上から見ると下段の曲輪がはるか下に見え、上り下りはほとんど不可能なほどである。これはT曲輪周囲よりもむしろ出丸にあたるY曲輪方面で著しい。

その出丸である、東側の「古城」は古い時代の栖吉城であるとも言われるが、山頂かつ麓に眺望が利いたであろうT曲輪を取り入れずに縄張りをしたとも思えないので、一応「古城」については出丸として考えてみる。ただ、背後の八方台方面への尾根続きの監視には適しているので、古い時代から城域には取り込まれていたかもしれない。
このT曲輪とY曲輪の間の尾根には、当城最大規模の遺構が連続する。なかでも堀4や堀7の巨大さは圧巻である。これらは切岸の下段の曲輪まで掘り下げられており、高いところで10mを越え、天幅も20mを超える。堀7は中央に土橋状の構造物があるが、ここに低い土橋を設けても通行の役には立たない。むしろ、XとYを繋ぐ橋台であったと考えたい。W曲輪側には低い土塁のような構造もあり、ここに橋が架かっていた可能性は高いと思う。ただしそれは目も眩むような高さの橋であろう。

それ以外の遺構面の特徴としては、主郭を取り巻く横堀1と虎口の外枡形、および城内の要所要所に設けられた畝状阻塞の存在である。堀1は主郭の西から南側を取り巻き、主郭の東南端で櫓台状の高まりにぶつかって終わる。深さはU曲輪側から1m、T曲輪側から5m弱程度ではあるが、こうした高峻な山城の上に横堀を伴う曲輪があること自体、越後の山城としては珍しい。山の上が比較的広く平坦であるので、それを補うための工夫だろうか。その主郭の西側に突き出すように、外枡形がある。その形状は外枡形というよりも馬出しの一歩手前、という感じである。いずれにせよ戦国後期の遺構だろう。畝状阻塞は越後の山城では比較的珍しくないが、栖吉城でも4箇所ほど認められる。いずれもかなりの急斜面を竪堀と竪土塁を連続させて、トタン状の城累形状となっている。急斜面なので必要ないような場所でも、念入りに防御している。

ところで、栖吉城の性格を考える上で、城域の南を走る道は非常に重要に思える。というのは、この道は八方台を経由して、栃尾と繋がっているからである。現在は長岡市域と栃尾市域を結ぶ幹線道路としては、新榎トンネル経由のルートが最も一般的であるが、当時は栖吉城栃尾城を直結するルートが間違いなく存在したはずである。栃尾城栖吉城の最有力支城のひとつであり、400m〜500m級の山々に遮られた街道(あるいは軍道)は両城の連携を考える上で欠かせないものであっただろう。この道は決して単なるハイキングコースなどではなく、上杉氏時代の軍事・経済両面で重要な道だったと考えられる。この道は栖吉城の東側に沿って伸び、尾根が最も細くなる東端では尾根を削って幅を狭めていると同時に畝状の堀切(竪堀)9が連続している。またV曲輪下方の鞍部はちょうど峠越え地点あたり、城内への道と八方台への道に分岐するが、城域とは反対側の南側方面にも切岸と削平地が認められ、この道を本城と挟み撃ちできるようになっている。この地点やZ曲輪周辺では木戸のようなものが設けられ、この道の通行を厳しく監視したことだろう。栖吉城は古志長尾氏の領域支配の城であると同時に、こうした陸路の交通監視、関所的な機能をも持っていたと考えられる。

[2005.01.10]

市民の憩いの公園、悠久山公園の東1kmhどにある栖吉城。堂々とした、美しい山容です。堅城の名に恥じぬ姿です。 麓の栖吉神社附近は出城で、三段の削平地があります。ちなみに登りはここから、降りるときは普済寺へのルートを取りました。
ソレガシの鉄馬が停まっているあたりがかつての出丸と本城との堀切だったと思われます。ここから暫く、急峻な山道をたどる事になります。気合いだー! 山頂近くには、「本庄清七郎」(秀綱)の墓があります。本庄秀綱は栃尾城主ですが、御館の乱のときに栖吉城に在城していた、という話もあるそうです。
八方台への道と城内への道への分岐点に解説板があります。この分岐点はちょうど峠越えにあたり、交通監視を考える上での重要ポイントだったと思われます。 最初に目に入るのは「連珠砦」と記載された畝状阻塞1。大きな土塁と竪堀を交互に並べています。写真では全然分かりませんね。。。。
クネクネ屈曲する急峻な道を上がると、V曲輪の虎口。攻め込むには頭上攻撃をかわさないといけません。 地形なりにクニャっと曲がったV曲輪。攻防の最初の要となる場所です。
V曲輪からU曲輪への土橋と虎口。手前には堀2が横たわっています。虎口はやや窪んだ内枡形構造に見えます。 主郭をL字に囲むU曲輪。奥のほうに主郭虎口の枡形と、横堀1が見えます。周囲は険しい切岸に囲まれています。
主郭周囲を囲む横堀1。深さは大したことがないのですが、こうした山城で横堀を用いているのは越後の山城としては珍しい。 主郭前面の外枡形。「馬出し」一歩手前という感じで新しさを感じます。土塁はなく、おそらく塀で囲っていたのでしょう。
広々して気持ちいい主郭。小さな祠が祀ってあります。このあたりまでは比較的整備も行き届いていますが、ここから東側はかなり"やぶれんじゃあ"しないといけません。では、方々、参る! 主郭東側の堀3。T曲輪側6m、W曲輪側2m、毛抜き状の形状の堀です。
W曲輪から見下ろす堀4、深いしヤブだし急峻だしで、まるで谷。通路らしい通路もないため、無理やり降りてみました。 堀4を見上げる。あまりの巨大さに全然カメラに収まりません。この堀の南端からX曲輪に向けて、通路が残っています。
X曲輪東側の堀5。深さは1.5m程度ですが両端は長い竪堀に繋がっています。 堀5と、浅い溝状の堀6を越えると、またまた物凄い堀切7にぶち当たります。圧倒的、というよりも、馬鹿馬鹿しいくらいの巨大さです。
その堀7、これも全然カメラに収まらない。Y側は10mを越えているでしょう。堀の中央には低い土橋状の構造物がありますが、おそらく橋台でしょう。 Y曲輪南側の横堀状通路。ここを通っていくと、Y曲輪へ登る道が現れます。
「古城」と呼ばれるY曲輪。別段古くも感じないし、位置関係から見て、古城、というよりもやはり本城に対する出丸でしょう。 Y曲輪の南側の堀8。ここも切岸が高く急峻で降りるのはかなり大変です。ほんと、力技なお城だよなあ。
Y曲輪の南を通る道。かつて栃尾と繋がっていた重要な戦略通路だったはずです。写真の場所に木戸が設けられたでしょう。 東の尾根続きとの最後の関門となる最終の搦手木戸と思われる地点。ここから尾根は急激に狭くなります。
狭い尾根をさらに狭める堀9。3条ほどの堀が連続しているようで、畝状阻塞と考えてもいいかもしれません。 こちらは正真正銘の畝状阻塞4。先ほどの堀7から繋がる巨大竪堀に隣接して4条ほど見つかりました。
こちらは畝状阻塞2。このあたりは山の斜面が急峻で、こんなの要らないんじゃない?と思わせますが、念には念を入れて、ということなんでしょうか。 北側の腰曲輪はどこもヤブと倒木がひどい。そんな中、石積みかと思われるものを発見。でもここに石塁を築いてもあまり意味がないので、単なる後世の改変かもしれません。
こんどは普済寺方面に降りてきました。栖吉城の館はこの周辺にあったらしいのですが、耕地整理で湮滅してしまったようです。 普済寺には、近世長岡藩主の牧野氏歴代墓所や、戊辰の役における「北越戦争」で亡くなった少年兵らの墓所があります。
なお、ソレガシがここを訪れたちょうど一週間後、あの新潟県中越地震が発生、栖吉地区も大きな被害を受け、長く避難指示・勧告が出されていました。被災地の復興をお祈りするとともに、山の上の栖吉城もどうか無事で残っていてほしい、と願っています。

 

交通アクセス

関越自動車道・北陸自動車道「長岡」IC車20分。

JR信越本線・越後線・上越新幹線「長岡」駅よりバス。

周辺地情報 附近の悠久山公園にはあやしい天守風資料館があり、主に北越戦争関連の展示が充実してます。長岡駅は近世長岡城の本丸にあたり、バスロータリーに城址碑があります。中世城館では町田城、蔵王堂城、栃尾城などがお薦め。
関連サイト  

 

参考文献

「図説中世の越後」(大家健/野島出版)

「日本城郭大系」(新人物往来社)

「上杉謙信大事典」(花ヶ前盛明/新人物往来社)

「上杉謙信と春日山城」(花ヶ前盛明/新人物往来社)

「上杉家御年譜 第二巻」(米沢温故会」) 

「長岡郷土史 台21号」(長岡郷土史研究会)

参考サイト 越後の虎 越後勢の軌跡と史跡

埋もれた古城 表紙 上へ