わが故郷・黒川で繰り広げられた戊辰の激戦

梨ノ木峠古戦場

なしのきとうげこせんじょう

新潟県北蒲原郡黒川村坪穴・夏井周辺

(地図は米沢様)

坪穴集落「米沢様」附近から見る梨ノ木峠<<2003年05月03日>>
合戦の日時 慶応四(1868)年八月七日〜十一日
当事者

◎新政府軍(新発田・薩長軍、総数不明)

●奥羽越列藩同盟軍(米沢藩、総数不明)

合戦の経緯

慶応四(1868)年、北越戊辰戦争が起こり、越後は新政府軍と奥羽越列藩同盟軍との戦場となった。五月には新潟が官軍に制圧され、新発田藩は会津・庄内藩中心の同盟軍から脱退、官軍の先鋒として北進を開始した。芸州藩・新発田藩を中心とした官軍は中条方面に本道軍を、菅谷・鼓岡方面には間道軍の二手に分け北進、八月六日、中条町を経て胎内川左岸追分に着いた本道軍は七日未明、庄内・村上藩からなる同盟軍の猛反撃を受けて激戦となった。この戦闘では官軍の被害が大きく、芸州隊長の川村常之進が戦死、敗退した官軍は三日市まで退き上げた。

新発田城の本陣では薩長藩に高鍋・岩国藩を加えた新鋭砲隊を投入、同盟軍は敗れ退却し、十日には黒川藩(柳沢氏)を帰順させ、荒川流域に進出し花立で激戦となった。

一方間道軍は菅谷を経て坂井に到着し攻撃を開始した。米沢藩を中心とする同盟軍は胎内川を挟んで梨ノ木峠附近の夏井集落の番人山、坪穴集落の天王様裏山に陣地を構築して対峙した。官軍は砲隊の射程内に入ると渡河を開始、同盟軍は多くの戦死者を出して総退却した。官軍は執拗に抵抗する同盟軍に手を焼き、夏井集落住民に立ち退きを命じて全家屋を焼き払ったという。

官軍は梨ノ木峠を超えて追撃戦に移り、鍬江集落入り口に到着すると、民家の土蔵に「○に米」印があるので、米沢藩の陣地と誤認し砲撃しようとしたところ、集落民は慌てて米沢藩陣地でないことを告げ、難を逃れたという。黒川藩主柳沢光邦は、持倉集落の民家に逃れた。この民家には光邦から拝領された盆「広蓋」が残されている。

本道軍は十一日、貝附を砲撃し下関を占領、間道軍と合流してようやく戦火は収まった。

我が故郷、黒川村の古戦場にして、このサイト初の「戊辰戦争」にまつわるお話です。

梨ノ木峠は、黒川村の「鼓岡地区」夏井・坪穴集落と「大長谷地区」須巻集落を結ぶごく小さな峠で、現在は国道290号が貫通しています。夏井集落側から見ると比高30m程度の丘陵に見えます。ソレガシが中学生であったころ、よくこの峠をチャリで越えて、友達の家に遊びに行ったものでした。そのとき、同級生の「よっちゃん」(元気にしてるかな〜)から

「こごは戊辰戦争んとぎの、戦場だったんだで〜。鉄砲の弾だの、刀だの、人の骨だのが出でくるらぁしで。宝も埋まってるんだどさ。掘ってみっかぇ?」

と教えてもらったのが最初でした。そしてその記憶を忘れかけたころ、「越の山路」さんが梨ノ木峠を取り上げてくださいました。それで「黒川村誌」などをゴソゴソ取り出して読んでみると・・・。面白い!戦争を面白いと言うのもナンですが、なかなかドラマチックなのですよ!

たとえば「米蔵」の話。鍬江集落にある「○に米」印がある米蔵を、新政府軍は「米沢藩」陣地と誤認、砲撃を行う寸前だったところ、住民があわてて引きとめた、そんな話があります。「○に米」=「米沢藩」ねぇ。戦争っていうものは、時に冷静な判断力を失わせる、そういう事でしょうか。

また、この戦争では、夏井集落などは一軒も残らず焼かれた、といいます。ソレガシの同級生、S君やM君のご先祖様も、直接戦火に晒されたんですね。。。また、坂井集落で発掘調査された「坂井城」というお城、中世山城との予想で掘り始めたらしいですが、詳細に検討すると、この梨ノ木峠での戦争に関連した官軍の台場だったのでは、という説が急浮上したらしいです。坂井から夏井・坪穴を砲撃かぁ。。。今は静かで美しいこの山間の地も、こんな血みどろの歴史があったのですね。しかもほんの百数十年前に。

この日、ご一緒頂いたのは「越の山路」の瀬賀さん。ふたりで梨ノ木峠周辺のゆかりの地、「米沢様」「千人塚」「百人塚」「焼け残りの大欅」などを探して回りました。瀬賀さん、有難うございました。本当は、米沢藩が構築したという陣地や、官軍の台場であった可能性も指摘されている坂井城なども興味がありましたが、これはまた今度ということにします。

坪穴集落附近から見上げる梨ノ木峠。峠というより丘陵地帯ですね。何度もチャリで越えた峠が戊辰の激戦地でした。中央の桜の下が「米沢様」。 「米沢様」は、この地で戦死した米沢兵を供養するため、あるいはこの地が戦死者を火葬した場所でありその霊を供養するため、という二つの由来があります。本来の米沢様は地蔵尊の周囲に点在する石の塚であったそうです。

米沢様から南側、胎内川を挟んで坂井集落方面を見る。官軍はあの丘陵地帯から、坪穴・夏井集落を砲撃しました。 官軍に焼き払われた夏井集落で、焼け残った大欅。この欅は戦争後、三年経ってようやく芽が出るようになったとか。戦い済んで、焼け野原となった自宅に帰ってきた住民は、焼け残った土蔵の麦で飢えを凌いだという。

国道290号が貫通する現在の梨ノ木峠。見て分かるように、峠といってもあえぎあえぎ登るような山ではなく、緩やかな坂道です。この地は、米沢藩が官軍の急撃によって莫大な軍資金を持ち運べなくなり、いずこかへ埋め隠した、と伝えられています。気になる方はそこらへんを掘ってみてください。ただし地主に叱られてもソレガシは責任は負えません(笑)。

峠の頂上に経つ、「戊辰の役梨ノ木峠激戦の地」の標柱。そばにある国道290号昇格記念の石碑の裏にも、簡単に古戦場の由来が刻まれています。 須巻集落入り口にある千人塚。

こちらは小長谷集落入り口にある百人塚。 鍬江集落の米蔵。米沢藩陣地と誤認されて、あわや砲撃されるところでした。間一髪!

 

交通アクセス

JR羽越線「中条」駅よりバス。

日本海東北道「中条」IC車30分。

周辺地情報

黒川村には国指定史跡・黒川城がありますがイマイチお奨めできません。中条町の奥山荘歴史の広場(江上館)鳥坂城、新発田方面では新発田城、北は平林城村上城などを推奨。

関連サイト

北越戊辰戦争については越の山路が詳細に解説しています。

 
参考文献 「黒川村誌」、「坂井城跡確認調査報告書」(黒川村教育委員会)

参考サイト

越の山路

 

埋もれた古城 表紙 上へ