滝山城めぐり

その2:二ノ丸〜三ノ丸方面

ここでは防御・攻撃の中枢と見られる二ノ丸周囲を中心に

巧妙な滝山城の仕掛けの数々をご紹介します。

二ノ丸は複数の通路が一箇所に集まる防御の要。表紙に書いたように、居館などではなく、防御及び攻撃の中枢が集められた司令基地ではなかったか、と思います。 複数の枡形をもつ二ノ丸の巨大な枡形。この写真は南側の馬出し曲輪に向かう虎口のものです。

二ノ丸周囲をめぐる複雑かつ規模の大きな堀。す、素っ晴らしい!堀は分岐し、屈曲し、土橋に遮られ、さしもの武田軍をも撥ね付けました。 信濃屋敷方面への虎口。二ノ丸から見て、まず右に屈曲して堀を渡り、さらに左に180度ヘアピンの土橋を抜けなくてはなりません。この虎口の堅固さは非常に見応えがあります。

信濃屋敷方面から見た虎口。ここはヘアピン状の土橋が連続する食い違い虎口であるとともに、馬出し曲輪方面への崖端の道が通じる三俣でもあります。この周囲の堀は実に複雑です。 その虎口を少し離れた場所から見る。大きな屈曲がついていることがわかるでしょう。

信濃屋敷。ここでいう「信濃」とは「大石信濃守」のことでしょうか?この先には「刑部屋敷」もあり、重臣あるいは隠居した大石一族の屋敷地だったようです。 刑部屋敷の先にある堀切。かつての大手道はこの刑部屋敷方面からの道であったらしい。

池跡へ向かう坂の途中から見上げた刑部屋敷付近の堀切と竪堀。ここが滝山城中枢部と外部との境目か。この竪堀も単なる防御用ではなく、谷津に設けられた池に効率よく水を集めるための水路も兼ねていたのではないでしょうか。

深い谷津に設けられた池と、その池に水を湛えるための堰。土塁で設けられていた堰には水門状の切り込みがあり、水位を調節していたのでしょう。ここは今でも明らかに湿地のようになっていて、水が溜まっています。

馬出し曲輪の堀と塁壁。この馬出し曲輪周辺も非常に複雑な堀割が見られる場所です。 馬出し曲輪は角馬出しに突端部が付属したような構造で、先端部分には櫓台のような土塁が見られます。
馬出し曲輪を繋ぐ土橋。この土橋は二ノ丸方面への土橋と千畳敷方面への崖縁入路と土橋の真ん中で繋がっており、その部分も小規模な馬出しに様相を見せています。「馬出しに馬出し」という構図。 千畳敷へ向かう崖縁から見た馬出し周囲の堀底。複数の土橋が複雑に交錯しているため、必然的に堀も交錯して実に複雑な様相を見せています。
二ノ丸の南側にあたる堀。ここは一直線の深い堀で、複雑さはありませんが規模的には最も大きな堀です。この堀の反対側は天然の谷津になっていて、写真右手の狭い土塁上の武者走りだけが通行可能です。 堀底から見上げる。写真では伝えきれませんが、この堀は実に綺麗な形をしています。規模も大きいし、僕が最も好きな場所の一つですね。
二ノ丸方面から千畳敷へ向かう食い違い虎口。ここも堀と土橋によって二重の食い違い虎口を形成しています。 すごく広い千畳敷。ここに限らず滝山城は各曲輪が広いのが特徴の一つかもしれません。千畳敷、となっていますが、実質的には三ノ丸にあたる空間と思います。

これは千畳敷と三ノ丸を結ぶ虎口。やはり堀と土橋による食い違い虎口になっています。 三ノ丸の南西斜面、丹木集落方面の堀。

三ノ丸と道を挟んで西側に位置する小宮曲輪。複数段の細長い曲輪で、居住のための曲輪というよりは丹木集落方面の南西斜面を守るための砦と見るほうがいいでしょう。斜面に面して土塁が明瞭です。 小宮曲輪の下には、整備されていないものの竹薮の中に素晴らしい堀と土塁が残ります。小宮曲輪の土塁壁とワンセットになって、見事な比高二重土塁を形成します。斜面下側の土塁には虎口らしき切れ目もあります。

いかがでしたか?丹木集落方面からは車で入れる道がありますが、停める場所がないのと、上の写真で分かるとおり、非常に狭くきつい屈曲があるので、車では入らない方がいいでしょう。車の方は多摩川沿いの公園に停めて、本丸方面から見学するのが正解と思います。とにかくこんな素晴らしい城郭、見ない手はありませんよ!

埋もれた古城 表紙 上へ 滝山城1(本丸〜中の丸周辺) 埋もれた古城 滝山城2(二ノ丸〜三ノ丸周辺) 埋もれた古城 滝山城まるごと一日オフ その1