『太田道灌名城ツアー第二弾:川越城と城下町散策』(2)
午後の部:川越市立博物館〜蔵造り商店街・時の鐘〜菓子屋横丁〜蓮馨寺
|
||||
![]() |
![]() |
|||
川越市立博物館に展示の川越城模型。いまや面影の無い、丸馬出しなどをじっくり見ましょう。※1 |
富士見櫓。こうしてみると、ちょっとホンモノっぽく見えませんか?※1 |
|||
![]() |
![]() |
|||
こちらは喜多院。方形空間に二重の堀、もはや立派な城館ではありませんか!※1 | この蔵造り商店街の模型もなかなかイイです。※1 | |||
![]() |
![]() |
|||
そして道灌の一生をビデオで振り返る。動く映像で道灌の活躍を見れるなんて。ちょっと感激。※1 | 蔵造り商店街方面へ移動。この道路はクランクがきちんと残っています。「三ノ門」のあたりです。 | |||
|
|
|||
もはや面影の無い大手門では、道灌が変わりゆく川越の街を見つめ続けている。街中にはこんな、ちょっと無理があるモノも。。。 | 「時の鐘」。明治の大火で消失し、再建されました。 | |||
![]() |
![]() |
|||
「小江戸川越」の観光の目玉、蔵造りの商店街。ここから先は「川越食べある記」ってことで。コンビニの店舗もこんなです。 |
買い食いモードに突入。これは「芋クリームどら焼き」。川越名物・サツマイモづくしなのです。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
これは「芋クリームドーナツ」。芋クリームっていうか、「イモそのもの」でした(^^;) |
じゃんじゃん買い食い。またまたイモでござりまする。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
で、これが「いもシュー」。個人的にはこれが一番気に入りました。 |
菓子屋横丁に突入〜。明治時代からずっと栄えているらしいです。買い食いはこの後も、果てしなくジャンジャンバリバリ続く・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
蓮馨寺(れんけいじ)は、大道寺駿河守が母のために建立したお寺。北条ゆかりの場所ですね。 |
「河越夜戦」じゃ〜!というのはウソ、この御殿は氏康の時代より三百年も後のものです。結局、とっぷり日が暮れてしまいました。 |
|||
皆さん、寒〜い中、毎度毎度夜遅くまでお付き合い頂き、有難うございましたm(_ _)m ※1:川越市立博物館の画像は撮影許可および掲載許可を頂いています。 |