牛久城めぐり

何度来ても飽きない、素晴らしい遺構の数々です。沼に面した立地といい、遺構の規模といい、外郭部の壮大さといい、まさに「中世城郭博物館」です。惜しむらくは、何の整備もされぬまま荒れるに任せられていること。何らかの保護・整備が必要だと思うのですが。

場所は城中の台地の南東端にありますが、何の案内板もなく、入り口もわかりにくいので、なるべく年輩の住民をみつけて聞いた方が早いでしょう。

木戸口。ここを発見できるかどうかが牛久城攻略の最大のポイントです。付近には城っぽい地形が続いているため、わからなかったら近所の人に聞いたほうがいいでしょう。半島台地の東南端、通称「城山」です。 馬出し、とされる場所です。馬出しというよりも、二郭の堀と谷津によってつくられた独立陣地みたいな場所です。
二郭周囲の堀も深くて見事ですが、いかんせんどこもかしこも竹薮ばかり。 二郭周囲の堀で特徴的な堀内障壁。「畝堀」というほど明瞭なものではないですが、土橋のような構造で堀底を遮っています。って言ってもこの写真じゃわっかるかな、わっかんねぇだろうな〜。
二郭への進入路である土橋。この先の腰曲輪に入ってすぐ左に曲がると、二郭虎口があります。 二郭から主郭へ向かって、西側に伸びる腰曲輪。腰曲輪って言っても結構大きいです。
二郭の虎口を腰曲輪側から。土橋をわたってすぐに虎口っていうのも変な気はします。もしかしたら後世の改変かもしれません。 おなじく二郭の虎口を曲輪の中から。一応形はもっともらしく見えるんですけどね。
二郭はすっかり竹薮に。結構広いのですが、ご覧のとおり、竹の密生地帯になっていて全体像が掴みづらい。なお、こちらを主郭とする考え方もあります。 二郭には土塁がほぼ全周しています。土塁上から堀切を見るとその落差に驚きます。
二郭土塁の中でも際立って高い部分。櫓台でしょうか? 二郭から、三郭との間の堀切を見る。台地の下まで切り下ろされた堀切の巨大さは驚愕。
二郭の東側斜面には、いくつかの竪堀が見られます。いずれも台地下まで続いており、かなりの規模の遺構です。 腰曲輪に残る大土塁。心なしか以前より崩落が進んでいる気が・・・。このお城、そろそろ保護を考えるべき時期に来ているかもしれない。
主郭周囲の空堀の規模も見事です。竹に侵食されないうちに何とかしてもらいたいです。 主郭虎口の土橋はキュッと締った素晴らしい形をしています。
沼に面した主郭内部、ですが、これじゃ竹ジャングルだね。歩けねぇよ。。。。 主郭側は土塁は一部しかありません。先ほども書いたように、こちらを主郭ではなく二郭とする考え方もあります。
主郭から見た牛久沼。この足元は土採りによる絶壁。かつて台地は写真の民家附近まで続いており、牛久沼の湖水が足元を洗っていた筈です。 搦手方面への通路脇の堀、というよりも、舟溜りからの陸揚げ通路ではないかと思います。
主郭東側に深く入込む谷津がかつての舟溜りだったのではないかと思います。 沼に面した推定搦手。木戸口が見つからなかったら南端のここから見学する手もあります。
牛久沼方面から見た城山。よく見るとこの山だけ、異常なまでの竹ジャングルに・・・。 牛久沼の素朴かつ美しい風景。若いころは何とも思わなかったこういう景色に郷愁を感じてしまうソレガシ。それだけ歳とったっちゅうことですかね。。。
いや〜中世城郭ファンにとって、満足度200%のスッバラシイ遺構の数々です。保存状態も規模も圧倒的。しかし、このまま竹薮に埋もれるがままでいいのか?史跡指定(国指定史跡クラスだ!)しなくていいのか?整備・調査しないでいいのか?文化庁・茨城県・牛久市、すぐ考えてくれ!

埋もれた古城 表紙 上へ 牛久城めぐり 牛久城外郭