箕輪城めぐり(1)

榛名山の溶岩台地上のコブのような小丘陵が箕輪城です。事前の勝手なイメージからすると意外に低い丘陵で驚きました。しかし城域は南北最大1250m、東西最大450mという大城郭。徹底した防御遺構、なかでも城域を完全に二分する「大堀切」の存在は圧倒的です。ところどころに残る石垣も、地味ながらも味があります。

箕輪城はもしかして西上州でいちばん有名なお城かも。こういうエピソードに満ちた城はやはり訪れる楽しみもひとしおですね。しかし、武田軍の猛攻の前に、短い青春を散らせた若き城主・長野業盛のことを想うと哀しみもまたひとしおでもあります。

明屋集落方面から見た箕輪城の丘陵。こうしてみるとごく普通の丘陵に見えてしまいますが、実は恐るべき大城郭なのです。 榛名白川方面から見た箕輪城。今でも急流の榛名白川は当時はおそらくもっと水量が多く、城の西を守る天然の外堀だったでしょう。
白川附近から虎韜門方面へ向かう坂道の白川口埋門。上州唯一の埋門遺構だそうです。以前は草に覆われていて判りませんでしたが、なかなか大きい石を使った石垣が見られます。 長野氏時代の搦手方面であった虎韜門(ことうもん)。この名前自体は六韜三略(りくとうさんりゃく)の虎韜(虎の巻)から取ったもので、井伊氏時代の構築であるらしい。しかし読みにくい名前・・・。
虎韜門附近から箕輪城最大の醍醐味である大堀切を見上げる。スゴイです。これが人間業なのか。モッコをかつがされた農民たちの苦労が偲ばれます。 こちらは鍛冶曲輪附近から見下ろす大堀切。この堀切により、城内は完全に南北に分断される、いわゆる「一城別郭式」の城郭となっています。
鍛冶曲輪の石垣。苔生していい感じです。おととしの写真と比べて、積み直されていないことを確認しました。こういった石垣類のほとんどは近世井伊氏の構築らしいです。 こちらは三ノ丸の石垣。以前は発掘中でほとんどがビニールシートで覆われていました。改めてよく見ると、写真中央から右手は大きな石、左手は小さな石で積まれています。どんな意味があるんでしょう?
三ノ丸門の石垣も、苔生してとてもいい感じです。西国織豊系城郭のような派手さはありませんが、風雪に耐えて残った感じがイイのです。 三ノ丸から二ノ丸へは、堀沿いを通り、ご覧の細い土橋を渡るしかありません。この向こうは大堀切です。
二ノ丸は盛んに発掘中。今日はお休みでしたが露天展示(?)されていました。現説も出たかったなあ。。。大型の城門礎石や排水溝などが出土したそうです。 梅が咲く二ノ丸。解説にあるように、守備の曲輪である本丸に対し、城内各方面へと通じる攻撃の拠点です。大きなお城の場合、こうした意図的に敵を寄せ付けて叩く攻撃拠点がある場合があります。
本丸への土橋から堀底を見る。本丸の東は急斜面と帯曲輪で守り、それ以外の三方は規模の大きい空堀で囲んでいます。 本丸門前馬出し。明瞭な「馬出し」という形でもないのですが、門前に出撃拠点を確保する、という意味では機能的には馬出しと見ていいのでしょう。
いよいよ中枢部である本丸へ。長野業盛は城門を開いて討って出、さんざんに暴れまわった後、本丸へとつぼんで行きました。 本丸に建つ城址の碑。
本丸を囲う土塁は縁部を石垣で補強した腰巻土居。 本丸と御前曲輪を隔てる堀は西に向かって深くなってゆきます。
御前曲輪は本丸の詰めであると同時に精神的な中枢部。若き業盛は御前曲輪の持仏堂で父・業政の位牌に三礼したのちに、腹を切ってその短い青春を戦乱の中に閉じました。 御前曲輪に残る井戸は深く、底は見えませんでした。
御前曲輪西側の櫓台附近。後世の天守のようなものではなく、堀底を通る敵を射るための攻撃指揮所みたいな場所でしょう。 箕輪城兵の慰霊碑の前で、戦乱に散ったつわもの達に黙礼を捧げる。
御前曲輪北側から堀底へ。この堀の大きさ、見事さ。さすが関東有数の名城。ここでは空堀が五方向に分岐する、防御の要所でもあります。 左に同じ。斜面も急で、戦闘中に攀じ登るのはまず不可能。モタモタしてると、矢玉の餌食になること請け合いです。。。
御前曲輪櫓台下には、苔生した石垣が横たわる。 本丸と御前曲輪の堀が、本丸周囲の堀に合流、さらに蔵屋敷への堀も交差する。堀の屈曲は側面を攻撃する横矢と捉えるよりも、堀底の見通しを妨げる目的ではないかと思います。
本丸と蔵屋敷を繋ぐ木橋の橋台。 本丸の西側の蔵屋敷から空堀に木橋がかかっていたそうです。蔵屋敷方面はあまり整備されていませんでした。
こちらは御前曲輪の北西を守る通仲曲輪。でも「通仲」ってナニ? 通仲曲輪と玉木山(玉木曲輪)を隔てる堀も大規模で見事のひとこと。

箕輪城めぐり(2)

埋もれた古城 表紙 上へ 箕輪城めぐり(1) 埋もれた古城  箕輪城めぐり(2) 埋もれた古城