大規模な堀を備える居館跡

福星寺館

ふくしょうじやかた Fukushouji-Yakata

別名:

千葉県四街道市吉岡

 

城の種別

平山城(変形方形居館)

築城時期

不明  

築城者

不明(千葉氏一族?)

主要城主

不明(千葉氏?臼井氏?原氏?)

遺構

土塁、空堀

周囲の大規模な堀<<2002年07月14日>>

歴史

築城時期、城主等は不明。鎌倉〜室町期の在地領主の館と思われる。この吉岡をはじめとした周辺地区は「七ヶ村」と呼ばれていて、十六世紀には千葉宗家の所領であったことから、千葉氏宗家の一族による城館との見方もある。戦国時代後期にかけては、臼井城の臼井氏、原氏の一族とも関係があったであろう。元和二(1616)年に現在の福星寺が建立されて現在に至る。

この福星寺館の正式な名前はわかりません。福星寺というお寺が建立されたのは江戸時代に入ってからで、その前はどう呼ばれていて、誰が城主だったかもわかりません。ただし、近隣に木出城、中山城などが密集していて、どれも単郭に近い、ほぼ似通った構造をしていることから、同じ一族の築城と思われます。最初に築城されたのはいつごろかわかりませんが、おそらく千葉氏一族の臼井氏、原氏などの影響下に置かれて、千葉氏も巻き込まれた享徳の大乱以降のゴタゴタの中で改修拡張されたものでしょう。「単郭」とは書いたものの、周囲を観察すると土塁の残欠らしきものや曲輪と思われる場所などもあり、単郭の館を基本としつつも改修によって城構えに近いものになっていったのでしょう。ただ、規模・立地条件的に戦国末期まで使われていたとは思えないのも事実です。

福星寺館は一応は方形武士居館の体裁ではありますが、見所はなんといっても周囲の堀と高い土塁です。堀はそんじょそこらの城でも見られないほどの深さ・幅で、堀には要所要所に折り歪みが設けられています。部分的に二重堀になっている部分や、外曲輪から堀底に通じる土橋なども見られ、単純な方形居館から一歩進んだものになっています。未整備なので見学しやすい場所ではないですが、猛烈な藪になっている福星寺正面付近の堀よりも背後の竹薮の中のほうが見やすいでしょう。もっときちんと整備すれば結構な迫力があると思うんですけどね。

福星寺館のある台地。さほど要害とは思えませんが、台地と谷津が複雑に交錯する地形です。 福星寺の山門。大きな土塁に囲まれています。当時の虎口であったかどうかはわかりません。
寺の周囲の土塁は実に規模が大きい。山門を含め、三箇所ほど土塁が切れています。写真は山門そばのひときわ高い土塁。 寺の境内には、樹齢360年のしだれ桜があります。春には美しいしだれ桜が咲き誇るのを見ることができます。
堀の中。規模もスゴイが藪もスゴイ。写真は西側の二重堀。堀内に仕切り土塁のようなものがあり、Y字に分かれます。もしかしたら木橋が掛かっていた基部かもしれません。 竹薮のせいで写真は不鮮明ですが、見事な横矢が掛かります。単純な方形館から進化した、城構えへの移行形態と見ることができるでしょう。
北側の堀の外側の、ひと際高い土塁。何らかの櫓台だったかもしれません。 写真も遺構そのものも不鮮明ですが、土橋らしきもの。土橋の外側も竹薮ですが、ここは拡張された外曲輪か。土橋を渡ると、上の写真の堀底に達することから、堀は堀底道としても使われていたらしい。
せっかくの素晴らしい遺構なのに、その歴史が不明と言うのがなんとも惜しい気がします。

 

 

交通アクセス

東関東自動車道「四街道」ICから車10分。

JR成田線「四街道」駅よりバス。

周辺地情報

西側300mには中山城、南に500mには木出城があります。

関連サイト

 

 
参考文献 「房総の古城址めぐり(下)」( 府馬清/有峰書店新社)、「日本城郭大系」(新人物往来社)

参考サイト

余湖くんのホームページ房総の城郭

埋もれた古城 表紙 上へ