忠輝、無念の改易の地であります。この家康六男の「鬼っ子」は、気性が荒く素行が乱暴で、家臣が幕府に主君の乱行を直訴する、という事件も起こしています(このときは忠輝勝訴)。しかし、忠輝改易当時、存命の兄弟すべてが「徳川」姓を名乗っていたのに対し、松平姓を名乗らされ、幕府が実は最も警戒する伊達政宗の娘婿として常に「損な」位置にいたことは十分情状酌量の余地あり、と思います。また、徳川の血には一種の凶暴性があり、忠輝のみならず後に乱行を重ねて「越前騒動」を巻き起こした松平忠直(ちなみに高田城四代城主・光長は忠直の嫡子)、信長の命で切腹せざるを得なかった家康嫡男の信康、三代将軍家光の弟・忠長など(家光や綱吉にも精神異常の兆候)、少なからぬ数の近親者がその精神的欠陥によって身を滅ぼしています。いわば貴種・徳川の「裏面史」でもあるわけですが、忠輝もそういった一人だったのかもしれません。
城は水堀が美しい公園になっていて、御三階櫓が復原されています。この櫓は当時の絵図などを参考に、かなり本格的に時代考証を行った上で建てられたとのことですが、派手さはありませんが桃山期の雰囲気を残す、なかなか気品のある美しい櫓だと思いました。築城を急いだためか、石垣が使われておらず、土塁と水堀のみの城ですが、新緑のなかに映える緑色の土塁と水堀のコントラストも美しかったです。派手な遺構はありませんが、この土塁と堀、そして復興御三階櫓の美しさを味わう、「癒やし系」のお城です。