上杉の軍用金を支えた黄金の山

鳴海金山

(高根金山)

なるみきんざん Narumi-Kinzan

新潟県岩船郡朝日村高根

(ゴールドパーク鳴海)

タヌキ掘りの坑道<<2003年08月13日>>

歴史

鳴海金山の開山は大同二(807)年、出羽国の住人、相之俣弥三郎によって発見され、その子孫が代々受け継いできたという。

慶長三(1598)年の『伏見蔵納目録』によれば、上杉景勝が豊臣秀吉に運上した天正大判は二千二十枚余となり、全国の六割に達するが、うち鳴海金山が主峰となる越後黄金山の産出量は一一二四枚に及ぶといい、上杉景勝の佐渡攻略、徳川幕府による佐渡金山の大々的な開発前の主力金山と見られている。近世に入って主力金山が佐渡に移った後も、堀氏によって産出が続けられたが、元和元(1616)年、徳川幕府の意向により廃山とされた。その後も明治・大正・昭和年間にかけても断続的に採掘が続けられた。

越後最北の村、朝日村のはるか山奥、村上市街地から車で一時間半ほどもかかる林道の奥の奥に、この神秘と謎に包まれた金山遺跡があります。現在は夏季しか通行できない「朝日スーパー林道」が傍を通り、金山自体も「ゴールドパーク鳴海」として整備されてはいますが、途中悪路も混じえ片道30kmほども山間を走らなくてはならないため、簡単に行ける所ではありません。

よくもまあこんな山の中で金山を発見したものだ、と感心してしまいます。伝承では、出羽の住人・相之俣弥三郎が日本海を舟で渡っているときに、西日を浴びた山が燦然と輝く姿を見て岸に舟をつけ、川の流れの中で砂金をたどって行くうちに三日目にようやく輝くばかりの黄金の山を掘り当てた云々。しかし、わずか三日ばかりで発見できるような山の中ではなく、もとよりこの話の信憑性を論じても是非も無いお話でしょう。

むしろここでは、いくさに明け暮れた越後軍の軍用金の源としての位置づけに注目してみようと思います。いくさには膨大な経費がかかります。越後軍の経済力を支えていたのは「青苧(あおそ)」の交易や米、その代金と交換した「かい金(購入した金)」や貸付金利息などだった、とのことですが、商品経済が未発達な戦国時代に、青苧交易だけで支えうる経済力には限界があるでしょうし、当時の越後は氾濫原や湖沼が多く、今のような「米どころ」でもありませんでした。上杉氏が佐渡を完全掌握するのは天正末期ですし、そもそもその佐渡金山も大規模な開発は近世の徳川幕府による採掘がはじまってからのことです。こうしてみると、鳴海金山の持つ位置づけがわかって来ます。ここは越後軍の軍資金を支える、重要な「宝の山」だったのです。

慶長三年の記録によれば、上杉景勝が秀吉に運上した金は全国の六割、その半分をこの鳴海金山が支えていたということになり、全国の三割もの産出量を誇っていたということになります。それはおそらく十六世紀末の当時、「世界一」を意味するものであったでしょう。鳴海金山は羽越国境に近い深い山の中であり、周囲には本庄氏や色部氏をはじめとした、「揚北衆」と呼ばれる独立性の高い国人領主層がいたりして、金山経営には多くの苦労を伴ったでしょうが、おそらく謙信の時代から、軍資金としての金山開発は盛んに行われていたのではないか、と想像します。

現地の解説によると、天正大判一枚、現在の価値で四百万円相当、当時の価値で米百俵分に相当する中に含まれる金は122グラム。これだけの金を掘るには一日あたり1,120人もの労働者と、24.4トンもの鉱滓(カス)が必要だとか・・・これを二千枚以上も秀吉に献上するとは!その想像を絶する労苦に言葉を失います。

現在の「ゴールドパーク鳴海」ですが、入坑可能なのは「6〜11月の土・日曜日と祝日、9:00〜16:00」、入山料は600円です。とんでもない山の中にあり、車なしでは到達不能です(ちなみに携帯も届かない)。いったい当時の人はどうやって金を運んだのか?不思議でなりません。一般の観光客向けに整備されていますが、ところどころに「タヌキ掘り」という手掘りの坑道がぽっかりと不気味な口を開けています。別に200円で砂金採りの体験などもできます。ただ、観光地というには程遠い環境にあるので覚悟して来てください。

見学当日は、やーたろー殿のお供にて出発、しかし、山道を行けども行けども着かず、やっとたどり着いたと思ったらなんと公開日ではなかった!(しかも有料だって知らなかったぞ)。かといってわざわざこんな山の中まで来て黙って帰るわけにも行かない。しょうがないので坑道の入り口付近を見て回りました。この狭い坑道で何千人も働いて(働かされて)いたとは。。。なお金山の全貌は未だ明らかではないそうです。どこに坑道があるかわかりませんので、見学路以外の藪コギは危険ですからやめておいたほうがいいでしょう。ソレガシは当時の人々の飯場や代官所跡などの場所が知りたかったな。

朝日スーパー林道より三面ダム湖を見下ろす。比高差200m近くあるかな。スゴイ山の中みたいですが、まだまだ林道入口です。 さらに上流の猿田ダム湖付近。ここでもまだ行程半ばにも達しない。林道はさらにさらに山奥へ。
もういい加減、川も見えないほどの山奥へ。そろそろ運転するのが辛くなってきた。途中は結構な悪路だし・・・。 というわけでやっとたどり着いたゴールドパーク鳴海。でもなんと今日は定休日(っつうか土日しかやってない)。スゴスゴ帰るわけにも行かないので坑道入口まで行ってみる事に。
「なるみ沢」のある坑道までは山道を10分ほど下って、谷底まで降ります。道は整備されているので安心(トカゲだらけですが)。 途中でぽっかり口を開ける、タヌキ掘りの坑道を恐る恐る覗き込むやーたろー殿。これ、人間が匍匐前進でやっと潜り込める狭さ。よくもまあこんな狭いところで金なんか掘ったもんだ・・・。
不気味に開口する「センノ木坑」。中はもちろん立ち入り禁止です。というか、不気味すぎて入れません。。。 谷底にチラチラと目指す大切坑入口が見え始めました。
途中、若干の削平地のような場所があります。代官所や人夫小屋があったところかもしれません。 谷底の大切坑。見学路として整備されていますが、この日は入れませんでした。かなりの量の湧水が流れています。
見学路入口の横でひっそりと口を開けるタヌキ掘りの穴。はっきり言って恐いです。 砂金採り体験のできる水槽。ちなみに砂金採りは200円、持って帰っていいのは砂金二粒まで(笑)だそうです。
おお、砂金を漁る怪しげな人物が!あるときは鎧武者、あるときは砂金ド○ボー(盗ってませんよ!)のやーたろー殿でござる。 この輝くツブが砂金でござる。二粒までで200円てことはこれ一個が100円ってことですな。。。指の出演はソレガシでござる。
ちょっと離れた場所にある大千畳坑入口。坑道前は天然のクーラーのように涼しい風が。 坑道の中は不気味な白いモヤモヤが・・・。
坑道付近に散らばっている岩石。もしかしてこの中に、一攫千金のお宝が転がっているかもしれない!? おまけ。林道に出てきたサルの親子です。

 

 

交通アクセス

日本海東北道「中条」ICより「朝日スーパー林道」経由、車2時間。林道は夏季のみ開通、悪天候や崖崩れ等による通行止めがある場合もあるので注意。公共交通では行けません。 

周辺地情報

村上市内の村上城が定番。

関連サイト

朝日村ホームページ公開日・公開時間や朝日スーパー林道の通行止め情報を。 

 

 
参考文献 「金山調査報告書なるみ」(新潟県朝日村)、「上杉謙信・戦国最強武将破竹の戦略」(学研「戦国群像シリーズ」)、現地解説板

参考サイト

 

 

埋もれた古城 表紙 上へ