塩田城 城下町

近世城下町とはまた少し趣の違う、中世城下町・塩田。前山寺などの比較的有名な寺社仏閣以外にも、計画的に町割された様子が伺えます。「鎌倉街道」や「流鏑馬遺跡」など、鎌倉期を思わせる遺構や地籍が残るのも特徴です。塩田城を見学したら、ちょっと城下町を歩いてみてください。

塩田城の入り口、城址碑の付近から見下ろす城下町と塩田平。のどかな街ですが、かつては「信州の鎌倉」と言われ、殷賑を極めました。 前山集落の北側、集落全体の入り口にあたる「下城戸」と鎌倉街道(写真右手に伸びる道)。

集落の真ん中の「枡形」を境に、傾斜地の下が町屋区画。まさか当時の建物ではありませんが、古色を感じさせる街並みが続きます。 「県史跡 塩田城跡」の標柱が建つこの交差点が武家区画と町屋区画を隔てる枡形です。

武家区画はほとんどが畑になっていますが、あきらかに削平地の名残が感じられます。井戸なども多数あるそうです。 塩野神社前の直線道路、一見何の変哲もない生活道路ですが、ここは流鏑馬遺跡なのです。流鏑馬の遺跡がはっきりと確認されているのは全国的にも貴重だそうです。

遠目に見るとまるで近世城郭のような前山寺。塩田観光の目玉の一つでもあります。萱葺きの山門が見事です。 この本堂の萱葺き屋根は見事。維持するのも大変だろうな。。。鎌倉期からつづく由緒ある寺で、武田勝頼の寺領安堵の朱印状なども残るそうです。

「未完の完成品」といわれる前山寺三重塔。廻縁や匂欄がない事から未完であると言われていますが、その洗練された美しさから、これはこれで完成された一つの様式ではないか、とも考えられているようです。 前山寺から塩田城入り口に向う道筋には神田川が流れ、ちょっとした渓谷の気分が味わえます。当然戦時には天然の堀になったことでしょう。

「塩田の館」に展示されていた想像復元図。非常に規模の大きい城郭であることが見て取れます。 「塩田の館」に展示されている発掘品。かわらけや鉄砲の弾、笄(こうがい)などが出土しています。

塩田城

埋もれた古城 表紙 上へ